父母負担軽減事業について

学費軽減事業
【高等学校等就学支援金(国)・埼玉県私立高等学校等父母負担軽減事業補助金(県)】について
Ⅰ.高等学校等就学支援金(国)
1.高等学校等就学支援金オンライン申請システム【e-Shien】ログインURL
「高等学校等就学支援金オンライン申請システム_e-Shien」からログインページにアクセスします。
ログインページで、学校から配布されたID・パスワードを入力し、ログインします。
※「ログインID通知書」は紛失されないよう、在学中3年間は大切に保管してください。
※「ログインID通知書」を紛失した場合は学校窓口で再発行手続きを行ってください。電話等でお答えすることはできません。
2.操作方法
利用申請マニュアル・オンライン申請の操作方法については、下記をご覧ください。
高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-Shien 申請者向け利用マニュアル(新規申請)
高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-Shien 申請者向け利用マニュアル(継続届出)
【動画説明(文部科学省YouTubeチャンネル)】※別リンク
高等学校等就学支援金オンライン申請(e-Shien)の操作方法<新規申請編>
https://www.youtube.com/watch?v=mjP54vzAS3s
高等学校等就学支援金オンライン申請(e-Shien)の操作方法<継続届出編>
Ⅱ.埼玉県私立高等学校等父母負担軽減事業補助金(県)
2023年度は、7月6日に受付終了しました。
以下の特別な軽減対象世帯は、事実発生後 速やかに学校へご連絡ください。
【埼玉県父母負担軽減申請をする方(特別な世帯の申請)】
※特別な世帯の申請
(1)生活保護世帯
a.【申請要件】生活保護を受給している。
b.【必要な書類】上記①、②、生活保護受給証明書
(2)家計急変世帯
a.【申請要件】埼玉県リーフレット3ページ【家計急変世帯の要件】をご確認ください。
b.【必要な書類】上記①、②、該当内容によって以下のいづれかの書類
失職→雇用保険受給資格者証 自営業の方は事業廃業報告書(対象期間2021.1.2以降)
死亡・離婚→戸籍謄本(対象期間2023.1. 1~2023.12.31)
災害→罹災証明(対象期間2023.1. 1~2023.12.31)
所得半減→2023年度世帯所得が2022年度と比較して半減した世帯。確定申告書の写し
【家計急変世帯申請をする方】
埼玉県内に在住で、以下のAまたはBに該当する場合、家計急変世帯として補助を受けることができます。
家計急変世帯に該当する、または該当する見込みがある場合は、早急に学校に連絡し、申請をしてください。
A.以下の1~3の全てに該当する場合
- 保護者のうち、2022(令和4)年中の所得の多い方が、失職・死亡・離婚等に該当している。
- 失職・死亡・離婚等が以下の期間内に発生している
・失職:2023(令和5)年1月1日~2023(令和5)年12月30日
・死亡または離婚:2023(令和5)年1月1日~2023(令和5)年12月31日 - 保護者のうち2022(令和4)年中の所得の少ない方の2023(令和5)年度市町村民税から計算した判定額(小中学校の場合は住民税所得割額)が基準を満たす。
B.以下のいずれかに該当する場合
- 保護者全員の2023(令和5)年中の所得の合計が、2022(令和4)年中の所得の合計に比べて半分以下に減少した。
- 保護者のうち2022(令和4)年中の所得の多い方の2023(令和5)年中の所得が、2022(令和4)年中の所得に比べて半分以下に減少した。
1,2のいずれの場合も、2023(令和5)年中の所得をもとに算出した判定額が基準を満たす(目安年収約720万円未満)など一定の要件があります。
※A、Bいずれの場合も年度内(申請締切2024年2月末予定)に申請していただく必要があります。
Ⅲ.埼玉県私立高等学校等奨学のための給付金事業
奨学のための給付金の申請につきましては、該当世帯に申請書類をお送りしますので書類受領後期限までに必要書類をそろえ事務室までにご提出ください。