|
●一貫高校生 2010年度大学入試結果速報 (2011.3.10)
|
平成23年度大学入試 中高一貫コース<第1期生>の合格実績
※在籍62名のみの実績です。
大学合格総数 184名 (3月10日現在)
■国公立大学 10名 ※前期判明分
東京外国語・電気通信・宇都宮・防衛大学校など
■早慶+理科大 16名
早稲田9・慶応4・東京理科3
■G‐MARCH 44名
明治12・青山学院6・立教4・中央7・法政11・学習院4
■上位私大 29名
麻布(獣医)1・東京薬科(薬)1・東京女子医科(看護)1・東京農業2
北里1・成蹊3・明治学院2・國學院2・獨協2・日本8・東洋6
■東京4理工 18名
芝浦工業5・東京電機9・東京都市2・工学院2
■著名女子大 20名
東京女2・学習院女1・白百合1・清泉4・共立3・大妻2・昭和女7
■その他の私大 47名
|
●中学生 英語スピーチコンテスト・合唱祭
開催 (2011.3.8)
|
3月4日(金)、浦和の埼玉会館において午前に英語スピーチコンテストが行われました。3年生代表10名が、自分で作ったスピーチを英語で発表しました。どの発表者も緊張したようですが、立派にスピーチしてくれました。結果発表を待つ間、1年生は英語の授業を通して暗唱した『不思議の国のアリス』の「アリスとハンプティー」という場面の一節を、2年生は1897年に書かれたニューヨークの新聞の感動的な社説「Virginia’s
Letter」を、学年代表1名が発表しました。
また、同日午後には合唱祭も行われました。各クラスが金賞を目指し、一致団結して練習に励んだ成果がでて、どのクラスも感動的な素晴らしい合唱を聴かせてくれました。
|

英語スピーチコンテスト
|

英語スピーチコンテスト受賞者
|

合唱祭金賞受賞の3-2
|

合唱祭授賞式
|
【英語スピーチコンテスト】
優勝 五十嵐さん
2位 櫻井くん・安藤さん
|
【合唱祭】
金賞 3-2
銀賞 3-1
銅賞 2-3
|
●一貫コース高校生 1期生が卒業しました! (2011.3.7)
|
3月1日、中高一貫コース第1期生が卒業しました。
2005年4月に入学して6年。こうして晴れやかに巣立つことができましたのも、多くの人たちに支えていただいたおかげと、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。また、生徒たちのがんばりにより、大学合格状況も順調です。後日、詳細は公表いたしますので、しばらくお待ちください。
今後とも浦和実業学園中学校・高等学校<中高一貫コース>をよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|

|
●中学校 生物部 世界らん展日本大賞
出展 (2011.2.22)
|
生物部(植物班)が、世界らん展日本大賞2011の「蘭の花を育てる運動」に出展しました。世界らん展への参加は今年で10回目となります。出展作品は、生物部でのランの育成記録や実際に育てているランの株を展示している他、10年目ということで、これまでの活動なども振り返る内容となっています。らん展初日(2月19日)には、実際に見学に行ってきました。残念ながら中学生は期末考査前でしたので、今回は高校生だけでの参加となりました。部員が、お客様に自分たちの活動やらんの育成に関して質問を受け、それに丁寧に答える姿からは、日ごろから熱心に活動して勉強していることが伺えました。また、今回が10回目の参加ということで、読売新聞の取材を受け、記事が掲載されました。これからも先輩から引き継いできた活動をより発展させていきたいと思います。
|
|
|
|
|
●中学校 空手道部 大会結果(2011.2.16)
|
空手道部が東京武道館で開催されたジャパンカップ親善試合(2010.12.26)に出場しました。この大会は組手のみの大会でした。予選をリーグ戦(総当たり戦)で行い、各リーグの上位2名が決勝トーナメント(勝ち抜き戦)に進出するという、大変試合数の多くなる大会でした。選手にとっては体力だけでなく、集中力を維持することもポイントとなりました。準決勝では3年生の佐竹君と福地君が対戦することとなりました。お互いに手の内を知り尽くしている二人ではありましたが、積極的に技を出し合い、大接戦となりました。結果、7-6で佐竹君が勝利しました。決勝に進んだ佐竹君は、得意の高速上段突きを武器に流れを作り、優勝をおさめました。
また、大宮体育館で開催された第2回さいたま市民大会(2011.2.6)に出場しました。男子形試合に関しては、2年生の中島君の活躍が目をひきました。基本形である「平安五段」で上級形(全空連指定形)を演じる相手を次々と破り、5位入賞を果たしました。また、女子形試合では、1年生の鈴木さんがキレのある動きをみせ、見事3位となりました。1年生ながら堂々と形をうつ姿には頼もしさすら感じます。組手試合においては3年生の安定感が光りました。2回戦では浦実生同士で戦う試合が2試合ありました。2年生の中島君と3年生の福地君が対戦した試合では、怪我をしていたにもかかわらず、圧倒的な反応速度でカウンターを繰り出し続けた福地君が勝利をおさめました。また、2年生の蔦屋君と3年生の佐竹君が対戦した試合では、常に間合いを制し、試合の主導権を握り続けた佐竹君が勝利しました。佐竹君は勢いそのままに勝ち進み、決勝までコマを進めましたが、惜しくも準優勝となりました。
1年生から3年生まで、それぞれの練習の成果があらわれた試合でした。応援、ありがとうございました。(文:顧問
田渕)
|
「ジャパンカップ親善試合結果」
男子組手 優勝 3年生 佐竹君
3位 3年生 福地君
「第2回さいたま市民大会結果」
男子組手 準優勝 3年生 佐竹君
5位 3年生 福地君
男子形 5位 2年生 中島君
5位 3年生 佐竹君
女子形 3位 1年生 鈴木さん
|

福地君(左)と佐竹君(右)
|
●中学校 生物部 クリオネ飼育中 (2011.2.16)
|
生物部では、200種類以上の動植物を飼育栽培管理しています。今回新しく仲間入りした生物は、流氷の天使として有名なクリオネです。生物部のOBで現在北海道で学生生活を送る石上さんからのプレゼントです。定期的に実施している海産動物の調査中に採集したものだそうです。クリオネは、冷たい海水中で生育しているため、腰高シャーレに入れて冷蔵庫内で管理しています。
|
|
|
●中学校 進学講演会 (2011.2.15)
|
2月9日、一貫コース2・3年生徒および保護者を対象とした進路講演会が開かれました。講師には、駿台予備学校大宮校副校舎長の野崎さんをお招きしました。野崎さんは、現在の大学入試状況からみて、中学生がどのような心構えで勉学に取り組んだらよいのかを具体的に話してくださいました。講演後の事後学習として生徒たちが書いた感想文の中から、いくつかを以下に紹介します。 |
|
○講演で印象に残ったことを3つ挙げてみよう
『私は今回の進路講演会の内容で「大学はイメージで選ばないこと」、「資格を取得できる学部が増えていること」、「志望大学を早めに決定すること」の3点が印象に残りました。1つ目の大学の選び方については結構難しそうですが、後悔しないためにも中身で選びたいと思いました。2つ目の資格取得については、私は看護士になりたいと思っているので頑張ろうと思いました。3つ目については、早めに志望校を決めようという気持ちが促されました。』
『まず1つ目は、中3までに進路について考えなければならないということです。僕はもう2年生ですから目標もないまま、ただ頑張るだけではなく大学で学ぶということを意識した勉強に切り替えようと思います。2つ目は、日頃の授業がとても大事だということです。僕は、しっかりと授業を受けていますが、それをいかす応用力・実践力を向上させるために、より一層頑張っていきたいです。3つ目は、努力したら結果がついてくるということでした。これからは、もっともっと努力しようと思いました。』
『進路講演会で印象に残ったことの1つ目は、進路の早期決定についてです。進路について安易に考えてしまい、大学での大切な4年間を無駄にしないように、やりたいことができる大学、入りたい大学に進みたいです。2つ目は、国立大学への受験についてです。受験対策に欠かすことのできない基礎力・総合力を今のうちからしっかりと身につけていきたいです。そして、3つ目は勉強時間についてです。勉強と自由時間の切り替えを迅速にするようにいつも心掛けたいです。』
○
実力テストに向けての取り組みについて決心したこと
『私は、次回の実力テストに向けて、計算力を高めようと思いました。対策として、朝トレーニング、数学や理科・分野での計算問題には、たくさん取り組んでいこうと思いました。また、地理の実力を向上させるために、世界の国名、山脈、海や湖などをしっかり覚えようと思います。対策として、毎日寝る前に少しずつ覚えようと思います。それから、文章の読解力を高めるために、英文をすらすら読めるまで読み返し、和文もその内容を十分把握できるまで読み返してみようと思います。』 『次回の実力テストでは、1月に受けたテストの個人成績表を活用して、不得意分野だったところを重点的に勉強し、得意分野にしていきたいと思います。そのためにワークや教科書を見直して次のテストに備えたいです。それから、基礎・基本にかえり今までにやり残した分野を克服し、早いうちに応用力の向上へと学習内容を移行していきたいです。そのために、もっと時間をかけて努力することが大事だと実感しました。』
『
次回の実力テスト対策として、基礎力を高めていきたいです。基礎基本という土台がしっかりしていれば、応用力もそれだけ早く身に付くと野崎さんがおっしゃっていました。そのため、日々の授業に備えて予習復習を怠ることのないように努力していきたいと思います。また、多くの勉強時間を確保できるよう意識していきたいです。そうすることで、自分が抱いている明確な目標達成に挑んでいきたいと思います。』
|
|
|
●中学校 江戸文化大展覧会
開催 (2011.2.9)
|
昨年、スポーツホールで「江戸文化大展覧会」が開かれました。2年社会科(日本の歴史)で江戸時代の学習を進めてきましたが、その発展学習として、教室では見られなかった実物資料(レプリカ)を一挙に公開したものです。展示物は、伊能忠敬の日本地図、葛飾北斎と歌川広重の版画、浮世絵がゴッホに与えた影響の資料、お茶くみ人形(江戸からくり)、綿の実など。当日はたくさんの生徒さんで大にぎわい。地図や浮世絵の美しさに感動の声が上がりました。また、翌日もそのまま展示され、入試問題説明会の参加者にも見ていただきました。
|
|
|
|
|
|
|
●中学校 サッカー部 初蹴り (2011.1.31)
|
1月6日(木)、本校所有の「彩湖総合グランド」にて、新年「初蹴り」を実施しました。
グランドを清め、今年も新たな気持ちで選手・家庭・顧問が一丸となって、勝つことを誓いました。
また、3年生にとっては最後の中学サッカー部としての活動でした。3年生は3学期より高校サッカー部で活動を開始しています。彼らの高校サッカー部での活躍を期待しています。
|

3年生
|

選手全員
|

選手&顧問
|

選手&家族&顧問
|
<今後の大会予定>
● U-14リーグ
|
●中学校 2学年 レシテーションコンテスト (2011.1.31)
|
12月21日(火)、レシテーションコンテスト決勝戦が行われました。
レシテーションコンテスト(英語朗読コンテスト)とは、3年次に行われるスピーチコンテストの事前指導の一環で、同じ作品を朗読し英語での表現力を競うものです。英語の授業時間などを活用して1次予選・2次予選を11月から行ってきました。
決勝に駒を進めたのは、近藤さん、佐々木さん、銭君、村松さん、山田さんの5名でした。ネイティブの先生に発音の最終確認をするなど、それぞれ本番にむけて準備を行ってきました。
本番では2学年みんなと審査員(ネイティブの先生4人、英語教員3人)を前にして全員心のこもった朗読を披露し、白熱したコンテストでした。
|

ネイティブの先生と練習
|

発表風景
|
|
優勝 佐々木さん
2位 村松さん
3位 近藤さん
4位 銭君
5位 山田さん
なお、優勝者の佐々木さんは3月4日に行われるスピーチコンテスト・合唱祭の前に全校生徒の前で朗読を行います。
|
●中学校 生徒会 ペットボトルキャップ回収 (2011.1.31)
|
中学校生徒会ではペットボトルキャップを回収して世界の恵まれない子どもたちにワクチンを届けているNPOに協力しています。※ペットボトルキャップ800個で1人分のワクチンと交換できます。
2学期の間で12人分(約1万個)のキャップを回収することができました。生徒会では、もっと多くのキャップを回収できるよう、全校生徒への呼びかけと800個を実感できるようモニュメントを制作しました。
|

文化祭時回収用BOXと生徒会
|

800個を使用して作ったモニュメント
|
●中学校 野球部 活動報告 (2010.12.7)
|
今年度、中学校に創部された野球部。3年生3人、2年生3人、1年生6人でずっと練習を続けています。活動場所は主に本校施設
彩湖総合グラウンドです。毎日、厳しい練習に耐えながら少数精鋭で頑張っています。
|

初代浦和実業中学校野球部
|

彩湖総合グラウンド 練習試合風景
|
|

さいたま市学校総合体育大会 6月
浦和実業野球部 初の公式戦
|

彩湖総合グラウンド 練習風景
|
●中学校 生徒会 新体制
始動 (2010.12.7)
|
生徒会の新役員選挙が行われました。
立候補者はそれぞれ推薦者とともに、全中学校生徒の前で演説を行い、
生徒会長、副会長、会計、監事、書記の計8名が信任されました。 |
|
生徒会長 籠宮(2年)
『今年度、生徒会長に選ばれた籠宮です。新生徒会として初めての行事が3月4日にある合唱祭なのでそれに向けて生徒会メンバーを引っ張っていきたいと思います。1年間みんなが楽しく充実した学校生活を送れるように生徒会一同頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。』
生徒会副会長 根本(2年)
『生徒会副会長に選ばれた根本です。私は、文化祭でも取り組んだペットボトルのキャップ回収をもっと充実させていきたいと思っています。中学校の代表として精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。』
生徒会副会長 段野(1年)
『生徒会副会長に選ばれた段野です。私は文化祭の時に、先輩が生徒会として募金活動をしている姿を見て自分も学校や社会のために協力したいと思いました。今までの生徒会の先輩に恥じぬようがんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。』
|
●中学校高等学校 弓道部 団体戦優勝! (2010.12.7)
11月28日(日)に上尾市の埼玉県立武道館で埼玉県武道大会が開催されました。弓道の部に県央支部代表として中学1年生海老原さん、竹内さんの2人が参加しました。それぞれ8射1中と0中で残念な結果になりましたが、座射(射の作法の一つ)で行う初めての大会で普段通り立派に弓を引いていたので来年以降が楽しみです。また高校一般の部では高校生が3名支部代表として参加し、団体戦で優勝と立派な成績を残しました。中学生の2人も来年、再来年とチャンスがあるのでこれからの練習でもがんばっていきたいと思います。
|
|
|
●中学校 サッカー部 U-13大会さいたま市予選出場 (2010.11.25)
U-13大会さいたま市予選に出場しました。浦和実業中学校サッカー部の1年生は7人のため、植竹中学校サッカー部と合同チームでの出場となりました。
10月31日(日) 本校施設
彩湖総合グランドにて合同練習
11月3日(火祝) 会場:植竹中学校
浦実・植竹中 VS 大成・桜木中
2 : 3
11月6日(土) 会場:植竹中学校
浦実・植竹中 VS 大谷口中
0 : 6
11月13日(土) 会場:東浦和中学校
浦実・植竹中 VS 東浦和中
0 : 8
11月20日(土) 会場:植竹中学校
浦実・植竹中 VS 三橋・指扇・栄東中
0 : 0
3 (PK) 4
11月23日(火祝) 会場:浦和実業学園彩湖総合グランド
浦実・植竹中 VS 土合中
0 : 5
5戦0勝5敗という結果に終わりました。応援ありがとうございました。また、この約1ヵ月間、合同チームという素晴らしい経験をしました。1年生はもちろんのこと、2年生も練習や練習試合を通して、交流を深めていったようです。最後の5戦目終了時には、名残惜しい姿も見受けられました。これからはお互いのチームに戻り、さらに練習を重ね、強くなっていくことでしょう。
|

|
●中学校高等学校 生物部 絶滅危惧植物
採集 (2010.11.25)
生物部では埼玉県見沼代用水、群馬県矢場川、静岡県青野川に生育する絶滅危惧植物オオイシソウ科藻類の生育調査と培養方法確立のための基礎研究を続けています。
今年も、8月の合宿で東邦大学の吉崎教授のご指導のもと青野川のインドオオイシソウの観察を行いました。また、11月にはアツカワオオイシソウの発見者でもある本校生物教員の中村先生と見沼代用水での観察を実施しました。アツカワオオイシソウは、深緑色の30cmほどの藻ですが近年その数が激減しています。今回も、数cmの藻体を少数確認できただけでした。
観察した藻体を一部実験室に持ち帰り、培養に取り組んでいます。オオイシソウ科藻類は、たいへん地味な植物ではありますが、部員たちの手で希少な生物を救うための活動を日々行っています。
|
|
|
|
|
●中学校 2学年 あんとれすくーる (2010.11.24)
一貫コース2年生は、さいたま市が主催するあんとれすくーるの指定校として半年間の職業体験学習に取り組んできました。学年で12社を設立し、クラスごとに設定されたコンセプトのもと、工夫をこらした商品の販売を企画し、11月16日に浦和コルソにおいて実際に商品販売を行いました。
生徒たちの多くは、ぎこちない表情での販売開始となりましたが、協力しあい活気ある活動が展開されました。いずれの会社もほぼ完売し、大成功を納めることができました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●中学校 ブラスバンド部 銅賞
受賞! (2010.11.22)
11月20日鴻巣市文化センターで行われた、埼玉県吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテスト埼玉県南部・北部地区大会に、本校2年生のフルート三重奏が初めて出場し、銅賞を受賞しました。
部員数も少なく練習時間も短い中で、初めての出場でしたので、「参加することが大事」と、賞をいただくことなど考えてもいなかったのですが、部員にとってはこの受賞が練習の良い励みになると思います。
|
|
演奏曲は、一青窈さんの「ハナミズキ」。
審査員の先生方からは、明るくきれいな音色であたたかな演奏だったとの講評を得ました。 |
|
|
●中学校 空手道部 形・組手とも優勝!(2010.11.15)
|
空手道部がさいたま市記念総合体育館で開催された「さいたま市民体育大会 浦和地区空手道選手権大会」(11月14日)に出場しました。
中学生男子 形 試合は、浦実中で決勝を争うこととなりました。現部長の蔦屋君(2年生)が演じた形はジオン。前部長の佐竹君(3年生)が演じた形はスーパーリンペイ。どちらも迫力ある気合のこもった形でしたが、この勝負は蔦屋君に軍配が上がりました。
中学生男子 組手 試合では、福地君(3年生)が決勝戦まで順調に勝ち上がりました。決勝戦の相手は全国出場経験もある手強い選手でしたが、福地君の軽快なステップワークと、一瞬の隙をついて飛び込む判断力が冴えわたり、優勝を勝ち取りました。
また、中学生女子
形 試合では、鈴木さん(1年生)がしっかりとした基礎力を発揮し、3位入賞しました。メダルこそ逃しましたが、他の生徒もベスト8に残ることができました。
上級生の安定感、下級生の成長がわかる試合内容でした。応援、ありがとうございました。 |
|
男子
形 優勝 蔦屋君 (2年生)
2位 佐竹君 (3年生)
男子 組手 優勝 福地君
(3年生)
3位 佐竹君 (3年生)
女子
形 3位 鈴木さん
(1年生)
|
●中学校 最優秀賞
受賞! (2010.11.15)
|
中学校3年生の北村さんが、埼玉県教育委員会主催の『人とのふれあい・「絆」づくりエピソード作品』コンクールの最優秀作品授賞式(11月13日)に出席しました。
7万2千人以上の応募から選ばれた10人(中学生2人)が、さいたま共済会館において表彰され、また、朗読も行いました。 |
|
何百人という関係者の前での朗読は緊張したことと思いますが、原稿を見ながらではなく、しっかりと前を向き、暗記してきた文章を感情豊かに読み上げていました。その堂々とした様子と、朗読後にみせた中学生らしいあどけない表情から、発表後には、ひときわ大きく温かい拍手をいただきました。
|
題名 「じじちゃん ありがとう」
私には十日町に住んでいる祖父がいます。1年に2、3回ぐらいしか会えないけれど、祖父はいつも笑顔で迎えてくれます。幼い頃、祖父に箸や鉛筆の持ちかたを教えてもらい、今でも「持ちかた上手だね」といろいろな人に言われます。教えてもらうときはとても厳しかったけれど、普段はすごく優しくて、こんな祖父が私は大好きです。
最近、なかなか会えなくなってしまいましたが、電話をすると、面倒くさそうに電話口に出ながらも、なぜか会話が弾みます。祖父はいつも言うことがあります。「勉強ばっかりしすぎて、頭こわすな。頭いいにこしたことはないけれど、心が弱ければ仕方がない」-そんな祖父の優しい一言がとても嬉しく、私はいつも心の中で「ありがとう」と思います。
祖父に買ってもらったたくさんの物の中で、私の1番の宝物は『腕時計』です。中学校に入学してお祝いに買ってもらったのですが、時計を気に入ったのはもちろん、それを買うために祖父母と一緒に十日町中のお店で探し回ったのが楽しくて、私にとってはとても素敵な思い出です。72歳になる祖父は気弱なことを時々言いますが、これからも元気でいてほしいと思います。
じじちゃん、ありがとう。
|
|
|
●中学校 ポスターコンクール入選 (2010.11.11)
|
|
中学3年生の北村さんと2年生の大森さんの作品が『さいたま市南区 明るい選挙啓発ポスターコンクール』に入選しました。
その作品が以下の4つ会場で順次展示されます。
また、埼玉県の選管HPでも公開されることになっています。
|
会場 展示期間
ステラタウン(さいたま市) 11月12日(金)~11月16日(火)
イオンレイクタウン(越谷市) 11月18日(木)~11月21日(日)
丸広百貨店東松山店 11月25日(木)~11月29日(月)
ニットーモール(熊谷市) 12月1日(水)~12月5日(日)
|
●中学校 生物部 私学文化祭 (2010.11.8)
11月3、4日に、埼玉会館で開催された私学文化祭の研究発表部門で、生物部
細菌研究班が「キノコの培養」というテーマで発表を行いました。
高校生が発表する中、唯一の中学生での参加でしたが、佳作(第3位)を頂くことができました。これからも引き続き、微生物の研究を続けていきますので、応援よろしくお願いします。
|
|
発表の概要としては、私たちが日頃キノコと呼んでいるものの正体についての説明と、市販のエノキタケから胞子を採取、様々な条件で培養を行った結果。その結果から子実体(キノコ)形成の条件について考察を行ったものです。
|

|
|
|
●中学校 漫画イラスト部 私学文化祭 (2010.11.8)
11月3、4日に、埼玉会館で開催された私学文化祭の美術部門で、漫画イラスト部の中学生3人が作品を展示発表しました。大森さんの作品が佳作を頂きました。
|
|
|
●中学校 球技大会 (2010.11.5)
11月2日(火)、校外施設である彩湖総合グラウンドにおいて第2回球技大会が開催されました。競技種目は、男女混合キックベース、男子フットサル、女子ドッヂボールでした。クラス対抗戦だったので、全8クラスが優勝を目指して競い合いました。青い空の下、グラウンドを一生懸命に走る姿が見られ、仲間を応援する声が響いていました。
1・2年生も健闘しましたが、総合成績は、優勝
3年2組、準優勝 3年1組、3位 2年2組 と最上級生の貫禄を見せてくれました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●中学校 生物部 私学文化祭
出展 (2010.10.30)
|
来たる11月3日、4日に埼玉会館で第39回私学文化祭が行われます。
生物部の細菌研究班は、その研究発表部門に「キノコの正体」というテーマで研究結果を発表します。
去年は唯一の中学生での参加にもかかわらず、優秀賞(最高得点)を獲得!今年も連覇を狙って頑張っていますので、応援よろしくお願いします。 |
|
●中学校 第13回関東中学生空手道選手権大会 (2010.10.25)
|
|
空手道部3年生の佐竹君が、埼玉県で開催された予選を勝ち抜き、第13回関東中学生空手道選手権大会(10月24日)に、男子個人組手の埼玉県代表として出場しました。
初戦の相手は全国大会出場経験のある選手でした。試合開始直後から、前に出る強気な組手でポイントを連取し、5対0と試合を優位に進めました。しかし、中盤に追い上げられ、その後、点数の取り合いになりました。結果、9対10で惜敗しました。
課題は残りましたが、佐竹君は負けを自分の力にできる選手です。今後のさらなる活躍にどうぞご期待ください。応援、ありがとうございました。
|
|
|
●中学校 生物部(1学年) 動物園の飼育体験 (2010.10.25)
生物部の須永君が、東武動物公園で開催されたサマースクールに参加し、ホワイトタイガーなどの猛獣やチンパンジーなどの飼育を体験しました。
【感想】
『 僕は、以前から夢だった動物園の飼育体験に参加しました。大きな動物の飼育は、学校の実験室で飼育する小動物と違ってとても苦労しました。特に、エサを用意するための調理室では、においが強く大変でした。また、予想以上に体力が必要であることもわかりました。さらに、たくさんのお客さんに喜んでもらえるように、いろいろなアイデアを出さなくてはいけないことも知りました。将来は、ペンギンの飼育員になる夢を持っています。これからもいろんなことにチャレンジして頑張りたいと思いました。』
|
|
|
●中学校 Building
Dreams (2010.10.22)
|
|
ネイティブの先生と一貫コース2年生の生徒たちが英語イマージョン教育を紹介した冊子を作成しました。
学校説明会などで配布していますので、ぜひご覧ください。
|
●中学校 硬式テニス部 (2010.10.21)
|
|
2年生の倉島・中村ペアが、「さいたま市新人戦テニスの部」ダブルスを1位で通過しました。次は県優勝を目指します。
特に倉島君(左)は、この夏も「RSK全国選抜ジュニア関東予選13歳以下3位」「全日本ジュニア選手権14歳以下ベスト32」など、いくつもの大会で好成績を残してきたプレイヤーです。新人戦もさいたま市大会を2位で通過し、県では優勝を目指します。みなさん、ぜひ応援してください。
|
●中学校 空手道部 (2010.10.20)
|
|
10月17日(日)、空手道部3年生の福地君が、足立区民大会にて、中学生男子 形 で3位、中学生男子 組手 で優勝しました!
|
●中学校 2学年 あんとれすくーる (2010.10.20)
10月18日(月)にあんとれすくーる指導者による企画書の最終チェックが行われました。
先日、2学年合同で企画会議が行われました。各クラスごとに設立された4つの会社(全12社)の社長さんを中心に、真剣な話し合いがもたれ、今まで御指導いただいた内容をかみしめながら、イラスト入りの企画書を作成しました。
現時点での、各クラスのコンセプトと、各社の商品案を、おおおまかにですが紹介します。
【1組・・・コンセプトは「エコ」(環境に優しい)】
・パックが植木鉢になるケーキ
・貝殻でつくる消しゴム
・パンの耳を使ったお菓子
・売り上げの一部を自然保護に役立てるクッキー
【2組・・・コンセプトは「埼玉県の特産品を生かす」】
・さつまいも一口もなか
・彩の国の食材弁当
・狭山茶・さつまいも・ゆずのロールケーキ
・草加せんべい
【3組・・・コンセプトは「英語の国」(本校の特色を生かして)】
・イギリスの国旗をデザインしたケーキ
・日本の食材(クリなど)を使ったスコーン
・マフィンとアップルパイ(アメリカ風)
・黒船カステラ
この後は 企画書の最終チェック(10/18)→業者との打ち合わせ→商品の注文→お店の飾り付けなど、販売の準備→11月16日(火)浦和駅『コルソ』内にて販売(本番) となります。
応援よろしくお願いいたします。
|
|
|
●中学校高等学校 生物部 公開講座 (2010.10.12)
11月7日(日)13時~16時まで、生物部第4回公開講座を開催いたします。
詳しくは、本校HP学園生活→部活動→生物部をご覧ください。
|
|
|
●中学高等学校 生物部 公開講座 (2010.10.12)
10月9日(土)、生物実験室・物理実験室におきまして第3回公開講座「楽しい実験」が開催され、多くの来客者でにぎわいました。以下に、第1回~第3回までの様子とアンケート集計を掲載します。※
参加者のブログ「Kuniのウィンディ・シティへの手紙」http://blog.goo.ne.jp/kuniwindycityを是非ご覧ください。
|
第3回(10月9日)
|
|
|
|
|
【第3回アンケート集計】
1 生物部公開講座への参加は、何回目ですか?
初めて 92% 2回目 0% 3回目 0% 4回目 0% 5回以上 8%
2 今回の実験で楽しかったものはどれですか?
化石のレプリカ 33% クラゲの飼育 28% ガラス細工 17% クリスマスツリー 22%
3 掲示物の中で印象に残ったものは何ですか?
世界らん展日本大賞「蘭の花を育てる運動」報告書
4 生物部員の対応について答えて下さい。
良かった 92% どちらとも言えない 8%
5 管理されている生物の中で印象に残ったものはどれですか?
ケヅメリクガメ、ハリネズミ、エボシカメレオン
6 ご意見やご感想、今後やってほしい実験などがありましたらご記入ください。
とても楽しかったです。また来てみたいと思います。他
|
第2回(9月26日)
|
|
|
|
|
【第2回アンケート集計】
1 生物部公開講座への参加は、何回目ですか?
初めて 81% 2回目 7% 3回目 4% 4回目 4% 5回以上 4%
2 今回の実験で楽しかったものはどれですか?
コップの中の小さな自然 15% クラゲの飼育 34% 海水魚すくい 17% DNAストラップ 15% 葉っぱのしおり 19%
3 掲示物の中で印象に残ったものは何ですか?
世界らん展日本大賞「蘭の花を育てる運動」報告書、3秒ルールの検証
4 生物部員の対応について答えて下さい。
良かった 94% どちらとも言えない 6%
5 管理されている生物の中で印象に残ったものはどれですか?
1位;ケヅメリクガメ、2位;インドオオコノハズク、3位;タコクラゲ
6 ご意見やご感想、今後やってほしい実験などがありましたらご記入ください。
活気があってよかったです。5月ぐらいからやって下さい。以前やっていたクリスマスツリーをつくりたい。他
|
第1回(6月27日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【第1回アンケート集計】
1 生物部公開講座への参加は、何回目ですか?
初めて 96% 2回目 4% 3回目 0% 4回目 0% 5回以上 0%
2 今回の実験で楽しかったものはどれですか?
香りビーズ 47% べっこう飴 18% 入浴剤 27% 川の浸食作用
8%
3 掲示物の中で印象に残ったものは何ですか?
世界らん展日本大賞「蘭の花を育てる運動」報告書、細菌の研究
4 生物部員の対応について答えて下さい。
良かった 98% どちらとも言えない 2%
5 管理されている生物の中で印象に残ったものはどれですか?
1位;インドオオコノハズク、2位;タコクラゲ、3位;ケヅメリクガメとゴールデンハムスター
6 ご意見やご感想、今後やってほしい実験などがありましたらご記入ください。
すごく楽しかった。生物の種類の多さに驚いた。生徒たちの雰囲気が良かった。質問にきちんと答えてくれた。他
|
●中学校高等学校 体育祭 (2010.10.8)
10月7日(木)、上尾競技場で浦実祭(体育祭)が行われました。天候にも恵まれ、中学生、高校生ともに全力で取り組んでいました。
中学校での総合優勝は3年2組、高等学校での総合優勝は2年N組でした。
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●中学校 空手道部 (2010.10.5)
9月20日、空手道部1年生の鈴木彩耶さんが松濤連合会主催の空手道大会に出場し、一般女子の部
形競技において優勝、組手競技において敢闘賞となりました。また、9月23日、武蔵村山市総合体育大会に出場し、中学・高校女子
形の部において第3位、組手の部において敢闘賞となりました。
|
|
|
●中学校高等学校 生物部 (2010.10.5)
生物部は、世界らん展日本大賞2011の「ランの花を育てる運動」に出展します。世界らん展への参加は今年で10回目となります。 |
|
|
●中学校 サッカー部 (2010.10.5)
「平成22年度 さいたま市中学校新人体育大会」が行われました。
新チームになって初めての公式戦となりました。
浦和実業中 VS 朝鮮中(会場:荒川運動公園芝グランド)
0 : 2
初戦敗退となりましたが、最後まで声を出し、あきらめない姿勢がみられました。今後とも応援よろしくお願いします。
|
|
<今後の大会予定>
● U-13リーグ
● U-14リーグ
● 冬季大会 |
写真はレギュラーメンバー
|
|
●中学校
2学年 福祉体験 (2010.10.5)
9月29日(水)、日本盲導犬協会のボランティアデモンストレーターの方とPR犬、埼玉県福祉教育ボランティア学習推進員の方に来ていただき、福祉体験学習の一環として盲導犬について学びました
。
『今回の福祉体験学習で盲導犬について学び、様々なことを考えさせられた。盲導犬は働くときに、ハーネスという道具をつけている。ハーネスをつけたときはいつでも働いているという状態なので、もしそのような犬を見かけたら注意深く見てみたい。今回出会った犬は、とてもしっかりとして、目の不自由な方をサポートしていた。それでも、その方は移動中に困ることがあると言っていた。だから私は、近くでそのような人を見かけたら、何かお手伝いができるか声をかけてみたい。また、目の不自由な方は他の面でも困ることがあるとも言っていた。それは、盲導犬に対する誤った考えを持った人がいることだった。その方は「盲導犬はどんなお店にも入ることができるという法律を知らない人が多くいる。」と言っていた。私もその一人だった。これからは、今回学んだ盲導犬の知識について多くの人に語り、自分も盲導犬の応援にどんどん取り組んでいきたいと思う。』
|
|
|
|
|
●中学校高等学校 生物部 (2010.10.4)
9月24日、魚介の豊宝大幸代表の斉藤さんに生物実験室までお越し頂きました。斉藤さんは、淡水産のイワナ類から海産のヒラメまで幅広く養殖を手がけ、その一部を水族館などに卸しているそうです。今回は、タコクラゲや幻の魚と言われるイトウの稚魚などを提供してくださるとともに、実験室で飼育する生物についてのアドバイスや生物部員たちへの講話をしてくださいました。今後は、近畿大学との連携に向けてのパイプ役になってくださったり、興味深い水棲生物の提供など本校生物部の活動に協力して下さいます。
|
|
|
●一貫コース1~6年 文化祭 (2010.10.4)
9月12日(日)に、浦実祭(文化祭)が行われました。
中学1~3年生は、各学年ごとにキャリアステップ学習の成果を発表しました。4~6年生は、飲食店やハワイ短期留学についての発表などを行いました。その他に、軽音部やダンス部、ブラスバンド部などの部活動の発表にもたくさんの観客が集まりました。
|
|
|
|
|
|
|
●中学校 2学年 夏季短期留学 中学(2010.10.4)
中学校2学年の6名が、夏休みを利用して短期留学に参加しました。それぞれから留学の報告がありましたので、お知らせいたします。
近藤さん
『私は、夏休み中に開催された「国際青少年キャンプ」に蕨市の代表としてドイツ・リンデン市を訪れました。リンデンは、フランクフルトの近くに位置していて蕨市の姉妹都市でもあります。 国際青少年キャンプの参加国は、ドイツ、日本、ポーランド、オーストラリアでした。みんなすぐ仲良くなりました。キャンプの後は、一人一家庭でドイツ人のお宅にホームステイをして、一緒に楽しく過ごしました。私は、普段からネイティブの先生方と接しているので、外国人の方と一緒にいても特に緊張しませんでした。また、英会話も十分に通じたので、困ることはありませんでした。浦和実業学園で学んだことが役に立って嬉しかったです。今でも、ドイツやポーランドの友人と、楽しくメールのやり取りをしています。とても有意義な13日間でした。』
|
|
|
|
|
羽鳥くん
『僕は、川口市の海外派遣生として、オーストラリアで9日間のホームステイをしました。 8月2日、オーストラリアのシドニー空港に着きました。僕はホームステイができる喜びと自分の英語が理解してもらえるかという不安でいっぱいでした。North
Mead High schoolでの対面式の時は、今まで以上に緊張しました。いよいよホームステイの始まりです。
僕のホストスチューデントのSaminは、日本のアニメが大好きでした。特に好きだったのは「ナルト」でした。ほかに「ドラゴンボール」というアニメも好きでした。僕も同じように好きだったので、「ナルト」の曲を紹介したり、ストーリーの話をしました。彼の1歳下の弟のZahinも一緒に話に加わりました。しかし、初めの日は英語がうまく伝わらず、あまり会話が進みませんでした。でも2日目には、Saminと心が通じ合ったような気がして、お互いに何を言いたいのかが分かるようになりました。それでも、どうしても分からないときは、Saminにスペルを教えてもらい辞書で調べました。ある時、クラスの人たちに質問されて僕が分からなくて答えられなかったときには、彼が代わりにみんなに話してくれました。
土曜日は学校の友だちと家でパーティをしました。Saminのお母さんがやきそばを作ってくれました。彼女はいつも僕に、「もっと食べて、もっと食べて」と言ってくれるのでたくさん食べてしまい、帰る頃には数キロ太ってしまったようです。日曜日には、学校の友だちと一緒にオペラハウスの近くにあるLuna
Parkに行きました。 とうとう月曜日、さよならパーティのクルージングの時がきました。いつも一緒にいたSaminと僕はもうこれでお別れだなと思うと、すごく悲しくなりました。もっと長く滞在したいと思いました。オーストラリアでの9日間はとても短く感じました。ここで学んだことは、お互いを信頼し、理解していれば、言葉が違っても気持ちは通じるということでした。
このオーストラリア海外派遣という機会を与えてくださり、いろいろな面で協力していただいた方々、引率の先生方、本当にありがとうございました。 』
|
|
|
|
|
中山さん
『I went to Heathfield School in England. It was very far but it was very
interesting.
I went to many places. I saw David Beckham and Victoria
Beckham. The Beckhams were very cool. I found that he is very popular
and very
famous all over the world. I have a very good memory of
that.
We went to a disco. I wore “yukata”
to show Japanese culture to foreigners. We took a picture
after the disco. These are some of my Japanese friends
and the Heathfield Summer School Staff. They were very
kind to me. I enjoyed my time there and I want to see them
all again. 』
秋庭さん
『夏休みにイギリスに語学研修に行きました。2週間の研修で、毎日、午前中は英語の授業、午後は課外活動でプールやアーチェリー、トランポリン、トランプゲーム、絵画などを経験しました。木曜日と日曜日は観光旅行に行きました。自由行動でデパートに行きショッピングや食事を楽しみました。
2週間の研修はとても楽しかったです。最初は不安でしたが、授業はRob先生がパソコンでわかりやすく教えてくれました。写真を組み合わせてストーリーを作ったり、アンケート調査を行ってまとめたり・・・イギリスの授業方法は映像やパソコンを使うことが多くて日本とは違っていました。浦和実業学園では、挨拶や英会話を日頃から経験していたので現地ではとても役に立ちました。他国の方と会話ができて嬉しく、またとても楽しかったです。しかし、もっと英語の勉強をしていれば思っていることがさらによく伝わり、そのぶんたくさんの友達ができたと思うと、悔しいです。これからは今まで以上に英語の勉強に力を注いで頑張りたいと思います。そして、ネイティブの先生方とも積極的に会話をしていきたいと思いました。』
|
|
|
|
|
富くん
『This summer I went to Manchester, England for two weeks to study English
and to play soccer. There were many students from foreign countries.
They spoke Spanish, Arabic, Italian, German, and Polish. We practiced
soccer in the morning, we had English lessons in the afternoon, and
after dinner we practiced soccer again everyday. We went sightseeing
in Liverpool too. It was a very beautiful city. We went to the Beatles
Museum. The happiest event was visiting Manchester Stadium. I was given
many goods of the Manchester United Soccer Team. I enjoyed everyday
of those two weeks.』
|
中村さん
『私は、韓国のアイドルグループに興味を持っています。それがきっかけで、韓国のヒトと交流を持ちたいと思い、国際交流団体が主催する韓国の家庭で7月21日から31日にかけてのホームステイに参加しました。ホームステイ先のご家庭は、ソウルにありました。毎日、キャンプや遊園地に行ったりして楽しみました。料理もたいへんおいしく、おなじみのキムチからトッポギやサムゲタンなど初めて食べる料理もありました。韓国の方達は、見た目には日本人とよく似ていますが、情熱的でした。今後も、韓国について自分なりに勉強してもう一度訪れてみたいと思いました。』
|
|
|
|
|
●中学校 サッカー部 (2010.9.25)
8月の私学大会で中学3年生は最後の公式戦となり、9月からは中学1・2年生の新体制になりました。2代目キャプテンは富(中学2年)になりました。そこで、新キャプテンにインタビューしました。 |
|
|
Q.目標はなんですか?
A.私学大会でベスト4入りすることです!
Q.チームの紹介をしてください。
A.メンバーは2年生が4人、1年生が7人です。団結力のあるチームで、毎日いっぱい汗をかいて頑張っています。 |
●中学校高等学校 生物部
紀要
生物部紀要が完成しました。研究報告、実験室で管理する生物紹介、合宿報告等浦実生物部のすべてがわかります。冊子は、学校説明会、公開講座等で配布いたします。ご希望の方は、生物部顧問橋本、片岡、生物部員までお申し出ください。
|
|
|
●中高一貫コース GTEC成績が返却されました(2~6年生) (2010.9.13)
6年間を通して、「読む」「聞く」「書く」の英語3技能をバランスよく身につけることを目標として始まったGTEC
for STUDENTS。今年1回目の成績が返却されました。
今回の結果では
全国中3平均点 全国高1平均点
浦実3年平均点 408.8 392 408
全国高2平均点 全国高3平均点
浦実5年(高2)平均点 477.3 445 464
と、中学3年生と5年生がともに1学年上の全国平均に勝る英語力を身につけていることが証明されました。
次回の実施は12月です。今度は中学1年生も受験しますので、先輩たちに負けないようにがんばってください。
|
|
|
●中学校 文化祭準備中 (2010.9.10)
9月12日(日曜日)、浦和実業学園中学校高等学校の文化祭が行われます。高校生はクラスごとに飲食店などを開き、各部活動も発表・展示を行います。中学校も各学年ごとに学習活動を発表するため、夏休みなどを利用して一生懸命準備しています。
|
|
中学1年生:浦実博物館
博物館学習として国立科学博物館を見学し、その学習をとおして「生物多様性」をテーマに博物館を作成しています。
中学2年生:職業体験学習
班ごとに会社を作り、自分たちで考えた商品を販売します。各社長を中心に、材料からラッピングまで予算を考慮に入れて、商品・店舗作りをしています。
中学3年生:
京都・奈良の旅
修学旅行で訪れた京都・奈良の文化を発表するとともに、自分たちで実際に見てきた寺社などのジオラマなどを作成しています。
一貫高校生も4年生は和風カフェやカレーなどを扱う飲食店、5年生はハワイ短期留学の報告と現地のお菓子タロパンの販売、6年生は縁日などを行います。 |
|
|
●中学校 テニス部 (2010.9.10)
中学校2年生の倉島君が、毎日テニス選手権大会で準優勝、関東大会で3位という好成績を残しました。今後の目標は、10月上旬に開催される全国大会でベスト4入りすることです。
|
|
|
●中学校(一貫) サッカー部 (2010.9.3)
「首都圏私立中学校チャンピオンズカップ サッカー大会 埼玉県大会」に
出場しました。
会場:埼玉スタジアム2002 第4グランド
8月23日(月) 浦和実業 VS 春日部共栄 (1-3)
8月24日(火) 浦和実業 VS 秀明 (4-0)
8月26日(木) 浦和実業 VS 開智 (0-2)
1勝2敗でCブロック3位となり、予選敗退という結果になりました。
中学校サッカー部初代である3年生10人にとっては最後の公式戦と
なりました。その悔し涙は後輩へと引き継がれたことでしょう。
|
|
|
3年生(前列左から)
菅原(DF) 戸張(FW) 山口(GK)
井關(DF) 小沢(MF) 室川(FW)
渡部(MF) 石井(DF) 坂井(MF) 神田(MF)
|
●中学校(一貫) 陸上部 (2010.9.3)
7月から8月にかけて、3つの試合に出場しました。
7月17日 上尾選手権大会
8月 2日 駒場選手権大会
8月28日 さいたま市選手権大会
上尾選手権大会では、念願の入賞を果たしました!!
女子100M 北川 7位
女子400Mリレー(山田・北村・中山・北川)7位
|

さいたま市選手権大会にて
|
|
●中学校(一貫) 夏季合同合宿 (2010.9.3)
長野県にあるホテル『レイジャント』(8月6日~9日)にて、本校の運動部7部活(サッカー部・バドミントン部・ソフトテニス部・ダンス部・陸上部・バスケットボール部・空手道部)が夏季合同合宿を行いました。この合宿には総勢100名を超す生徒が参加し、顧問・コーチによる厳しい指導のもと汗を流していました。また、普段とは違う環境で多くの仲間と過ごす経験を通し、結束力や団結力を高め、ともに頑張る仲間との絆を深めてきました。また、3泊目の夕食にはバーベキューを行い、部活や学年の垣根を越えた楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●中学高等学校 生物部 夏合宿 (2010.8.24)
本校生物部では、これまで公開講座を通して、地域住民との交流を図ってきました。今回は、新たな試みとして本校HPにて合宿に一般住民(小学生の親子)参加を募りました。募集期間が短期間であったにもかかわらず、合計4組8名の親子が参加してくださいました。
合宿は、山梨県と静岡県の2カ所で実施し、どちらにも大学の教授や各方面の研究者および生物部OB(のべ13名)らが指導にあたりました。
山梨県での合宿(8月2~4日)は、甲州市塩山のペンションすずらんで行いました。この合宿は、SPP指定校としての位置づけで実施され、鹿児島大の山根先生や埼玉大学の巣瀬先生、すずらん昆虫館館長の沢井稔さんよりアリの生態調査に関する指導を受けました。また、同じ期間に宿泊した鱗翅目学会会長さん(皇太子妃雅子様の高校時代生物指導教員)からも、激励のメッセージを頂きました。活動の様子は、8月4日発行の山梨日日新聞に掲載されました。
|
|
|
ペンション すずらん
|
|
|
|
アリの生態に関する講義
|
アリの生態調査
|
|
|
|
|
ライトトラップ
|
|
|
|
静岡県での合宿(8月15~17日)は、南伊豆町の本校研修施設みなみの荘で行いました。指導には、東邦大学の吉崎先生にお願いしました。吉崎教授には、昨年と一昨年はSPP指導に引き続き、青野川に生育する絶滅危惧植物インドオオイシソウの調査および観察方法を生物部員たちに伝えてくださいました。その他の指導者には、埼玉大学の巣瀬先生、レッドデータブックの藻類調査担当の中村先生、吉崎先生と藻類の研究をなさっている日大習志野高校の藤田先生、OBで新座市のプラネタリウム解説員を務める齋藤さんらがあたるとうい超豪華メンバーでした。そのため、活動内容も、青野川の希少な生物の観察から、歩行虫の調査、磯採集、野生ランの観察、海藻標本の作製、バードウォッチング、天体観測、各種講義などたいへん充実していました。
|
|
|
川採集
|
歩行虫調査
|
|
|
講義
|
|
|
|
みんなでの食事
|
野生ランの観察
|
|
|
磯採集
|
|
|
|
海藻標本の作製
|
|
本格的な研究活動に取り組んだ小学生親子からは、「生物好きの息子はずっとこの合宿を楽しみにしておりましたが、想像以上にあらゆる体験をさせていただき、充実感にあふれ、年上の学生の方たちに囲まれ、いろんなことを吸収し、この合宿を通して少し成長したように思います。」「なにより先生方の熱意、OBの方々の豊富な知識に感動しました。虫のトラップのかけ方、川採集のコツ、バードウォッチングでの双眼鏡の使い方、たくさん教えていただきました。天体望遠鏡でみた月がきれいだったこと、はやぶさの話、オオイシソウの地道な調査に感心したり、盛りだくさんの貴重な勉強、体験をさせていただきました。私も子供にもどった気分で楽しんできました。」との感想をいただき、本校生物部のレベルの高さを肌で感じ取った様子であり、次回の合宿にも参加の意欲を見せていました。 |
●中学校 軽音部 サマーコンサート (2010.7.20)
7月16日、放課後に軽音部によるサマーコンサートが行われました。一生懸命練習してきた洋楽など12曲を演奏しました。
|
|
|
●中学高等学校 生物部 (2010.7.13)
生物部は、毎年、南伊豆にある校外教育施設「みなみの荘」で夏合宿を行っています。合宿では、3年前より東邦大学の吉崎誠教授から青野川で生育する藻類(絶滅危惧植物オオイシソウ科藻類)についてご指導して頂いています。
7月12日、合宿の事前指導として吉崎教授をお招きし、講義をして頂きました。
|
|
|
|
|
|
|
●中学高等学校(一貫) 七夕 (2010.7.12)
7月6日、一貫1~6年生全員に短冊を配り、職員室前に笹を用意しました。
みんなそれぞれの願い事を短冊に書き、笹に飾り付けていました。
|
|
|
|
|
●中学高等学校 生物部 合宿参加のお知らせ (2010.7.6)
生物部の合宿に一般の小学生親子の方々の参加を募集します。
詳しくは、本校ホームページの
中学校→学園生活→部活動→生物→合宿参加のお知らせ をご覧ください。
申し込みの際、必ず「氏名・お子様の学年・参加人数・連絡先」をご記入ください。
|
|
|
●中学校 2学年 福祉学習 中学(2010.6.30)
6月17日に校内において、中学2年生の生徒たちを対象とした福祉学習を実施しました。午前中はスポーツホールでのブラインドウォーク、午後は、県の職員の方による子育て支援に関する講話というスケジュールでした。生徒たちは、一日の活動を通して人を思いやる心の大切さを再確認しました。今後は、盲導犬の役割や浦和大学短期大学部での介護実習を予定しています。
|
|
|
|
|
【福祉学習を通して、生徒の感想より】
(1)ブラインドウォーク体験をしてみて
□ 2010年6月17日、先に僕の目をタオルで隠し、前が見えないようしました。A君は僕を障害物が置かれる道へと連れて行ってくれました。彼の指示を受けながら、障害物をよけて歩きます。それは予想以上に楽しかったです。スタートから出発して、ゴールへ無事に到着しました。
今度は逆に、A君の目が隠されるときが来ました。僕は彼に一つ一つの指示を出して、無事に行けるようにがんばりました。もちろん成功しました。とても良い機会でした。
□ 目が見えなくなるのはこんなにも恐ろしいことなのだなと思いました。普段ふざけて目をつむりながら歩くときとは全く違いました。いくら両手を引かれ、声で案内されても、本当にここに足をおいてもいいのだろうか?転ばないだろうか?などさまざまな思いがでてきてしまい、いつものように足を前に出せませんでした。目が見えない人は、白杖を使ったり、黄色の点字ブロックの上を歩いていますが、今日の体験で私にはそんなのとうてい無理だなと確信しました。
次に、誘導する方では、自分ではその歩く道が見えているので案内するのは楽なのですが、本当にその指示が相手に伝わっているかが不安でした。なので私は、障害物の前では1回止まるなど、お手本の例にならってやってみました。最初の方はグダグダでしたが、段々とスムーズに行けるようになりました。この事を忘れずに、困っている人がいたら声をかけてみようと決心しました。
□ 私はブラインドウォークの体験をして、気づいたことを箇条書きにしてみました。
【誘導する側】
・細かめに、簡単に、分かりやすく、簡潔(単語など)に話すようにしました。
・段差の時などに一度 止まってあげる。
・声を掛け続ける。
・目が見えていない相手に気を配るのは大切だけど、後ろ向きで歩いている自分にもちゃんと気を配って、背後に注意する。
【目の不自由な人の側】
・ちょっとずつ足で行き先を探る。
・「ちょっと待って!」とか、ちゃんと言う。
・小またでちょっとずつ歩く。自分がロボットになったみたいに、指示には素直に従う。
・ルートは知っているから、次の障害物がわかっていても、歩数とか距離はわからないから、一歩一歩慎重に歩く。
(2)講話「埼玉県の子育て支援」(講師:県福祉課夏目様)を聞いて
□私はこの講話を聞いていろいろなことを学びました。
1つ目は少子化のことです。私は少子化をそこまで深く考えていませんでした。でも、現実では、1996年から1975年までに、755万人(埼玉県民全員)も減っていて、また、1996年から今までも、276万人も減っています。そんなに少子化の進みが早いとは思ってもみませんでした。
2つ目は、埼玉県が子育て支援をしていることについてです。こういう支援の内容とかは、テレビではほとんど流れないので、全然知りませんでした。だから、ファミリー・サポートもその一つだと知って、びっくりしました。なぜなら、私もファミリー・サポートをしてもらっていたからです。それが、そんなに大きく、県で行っているなんて思ったこともなかったからです。
わたしは、これで埼玉県に助けられていたんだなあと思いました。来年は15才、私は助けられる方から、助ける方になりたいです。
□私は子育て支援についての夏目さんの話を聞いて、思ったことが2つあります。
1つ目は、普段ニュースや新聞などで目にしていた「少子化」という言葉についてです。耳にはしていても、私はそこまで気にとめた事はありませんでした。しかし、今日の話を聞いて他人事ではないなと感じました。私は一人っ子ですが、周囲の人たちで一人っ子はあまりいません。そのため、私から見ていると何がそんなに少子化なのだろうか、と思っていました。ですが今日の話を聞いて、今現在でさえ少子化なのだということを改めて感じました。このまま進んでいけば、子供はどんどん減ってしまいます。なので私も何か力になりたいと思います。
2つ目は、赤ちゃんを連れている人への気配りです。話を聞いて、お母さんたちはこんなにも大変になってしまうのだなと思いました。なので、周囲にそのような人がいたら、率先して手助けをしようと思いました。 |
●中学校 3年生教育旅行(京都・奈良) 中学(2010.6.29)
今年も6月17日~19日の3日間、京都・奈良へ教育旅行に行ってきました。
1日目は最高温度35℃、2日目は雨、3日目は曇りと天気には恵まれませんでしたが、日常からは学ぶことのできない新鮮で貴重な体験をたくさん経験してきました。
|
【1日目】
東京駅→新大阪駅→法隆寺→薬師寺(法話)→東大寺大仏殿→ホテル(舞妓鑑賞)
|
|
|
法隆寺 五重塔
|
バスガイドさんによる解説
|
|
|
薬師寺
|
法話
|
|
|
大きな東大寺大仏殿
|
ガイドさんの話に引き込まれました
|
|
|
おいしい夕食(部屋食)
|
本物の舞妓さんに感動
|
【2日目】
ホテル→≪京都市内班別研修≫→清水寺→ホテル(雅楽鑑賞・体験)
|
|
|
班ごとにタクシー移動
|
生八橋作り(体験学習)
|
|
|
組み紐作り(体験学習)
|
金閣寺(班別研修)
|
|
|
清水寺
|
雅楽鑑賞・体験
|
【3日目】
ホテル→東福寺(座禅体験)→平等院→喜撰茶屋(昼食)→京都駅→東京駅
|
|
|
座禅体験
|
座禅体験
|
|
|
東福寺
|
京都での最後の食事
|
【教育旅行全体を通しての感想(抜粋)】
・今はもう廃れてしまったと思っていた日本の建造技術が今でも使われていると聞いて驚いた。
・古くからあるお寺は昔からずっと変わっていなくて、技術の高さに驚きました。昔の人ってすごい!
・寺院見学はつまらないものかと思っていたけれど、日本の歴史を知ることができて楽しかったし、良かったと思った。特に平等院が心に残っている。理由は、一番美しいと思ったし、迫力があったからである。
・知識としては知っているが実際にきちんと見たことがなかったので、目で見て耳で聞くという体験ができてとても良い機会になったと思う。
・全体的にどこのお寺や神社も、人だけ
で造ったとは思えなくて感動した。日本の歴史を身近に感じられて良かった。
|
●中学校 サッカー部 中学(2010.6.28)
平成22年度高円宮杯さいたま市予選(グループC)が行われました。
【結果】
6月14日 浦和実業中 VS 土合中 0-6
6月14日 浦和実業中 VS ルーテル学院中 4-0
6月27日 浦和実業中 VS 与野西中 1-1(PK 4-3)
グループC 2勝1敗 2位で予選敗退となりました。
|
|
最後に劇的な勝利を収め、
喜びにわく選手たち。(6月27日)
|
【予定】
8月前半 合宿(長野県木島平)
8月23日~ 埼玉県私学大会
|
●中学校 博物館学習 中学(2010.6.23)
6月17日(木)中学1年生が上野の国立科学博物館に博物館学習へでかけました。ワークシートを手にして、様々な展示物を見てまわりました。9月の文化祭でまとめて発表する予定です。
|
|
|
|
|
|
|
●中学校 サッカー部 中学(2010.6.11)
6月5日(土)、平成22年度学校総合体育大会さいたま市予選の1回戦が行われました。
<会場>駒場サブグラウンド
<結果>植竹中 VS 浦実中 (3対1)
3年生の室川昂也が得点するも、残念ながら初戦敗退してしまいました。
次の高円宮杯での一勝を目指して練習に励んでいます!
|
|
|
●中学校 空手部 中学(2010.6.2)
3月21日、江戸川区スポーツセンターで行われた第35回墨東五区空手道大会にて浦実中空手部員が優秀な成績を残しました!
|
|
|
●中学校 サッカー部 中学(2010.6.1)
5月5日、練習試合を行いました。結果は以下の通りでした。
浦実 VS ナショナルFC (6対1)
浦実 VS アーザスFC (2対1)
浦実 VS TODA NINHOS FC (0対4)
|
|
|
5月29日、本校施設である彩湖総合グラウンドにて、学校総合体育大会を前に親子で一致団結しました!!
|
|
|
|
|
●中学校 写生大会 中学(2010.5.27)
5月21日(金)、本校彩湖総合グラウンドにおいて、中学校写生大会が開かれました。気温も高く、夏のような一日でしたが、美術の教員の指導のもと、生徒たちは思い思いの自然の風景を描きながら、楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
|
|
●中学1年生 部活動本格的始動 中学(2010.5.7)
体験入部期間も終わり、5月から中学1年生も本格的に部活動が始まりました。体も小さく練習についていくのも大変な様子ですが、顧問の先生や先輩の指導のもと頑張っています。
|
|
|
|
|
●携帯電話安全教室 中学(2010.4.20)
中学1年生が道徳の時間を使って、携帯電話の正しい使い方とマナーを学びました。
|
|
|
●中学1年 オリエンテーションキャンプ 中学(2010.4.16)
4月11日(日)から13日(火)の2泊3日、中学1年生は伊豆へオリエンテーションキャンプへ行ってきました。入学式から3日後の出発で、緊張した面持ちで参加した生徒たちでしたが、キャンプでの様々な活動を通して、お互いをよく知ることができたようです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●2010年度 入学式 始業式 対面式 中学・高校(2010.4.10)
4月8日、浦和実業学園中学校・高等学校入学式が、今年もさいたま市文化センターにて盛大に開かれました。また、4月10日、本校グラウンドにて始業式・対面式が開かれました。新しい学校生活がまた一年始まります。 |
|
|
|
|
●中学校ハンドボール部 さいたま市体育賞表彰式 中学(2010.4.10)
学校総合体育大会優勝の実績が評価され、さいたま市より優秀選手賞の表彰を受けました。 |
|
|
●過去のTOPICS
2009年度
2008年度 |
|