URAJITSU TOPICS(高等学校)

 

●部活動 生物部活動報告 世界らん展(2012.3.19)

今年で11回目の出展となった世界らん展日本大賞の世界らん展実行委員会より感謝状が贈られました。

●部活動 生物部活動報告 ヒラメの試食会(2012.3.19)

3月12日、JST主催の科学部活動支援事業の指定を受けて育てたヒラメの試食会を開きました。指導者の斉藤さん(NPO日本養殖振興会)によって調理された刺身を美味しくいただきました。また、このとき業者によって育てられたヒラメとの比較も行ないました。業者のヒラメは、肉厚で脂肪分が多かったのに対し、本校で育てたヒラメは、脂肪が少なく天然物に近い肉質でした。エサの量を控え、長期間をかけて育てたことにより、たいへん興味深い結果を得ることができました。

●部活動 生物部活動報告 日本動物学会(2012.3.19)

3月17日に東洋大学で行われた日本動物学会関東支部大会に参加してきました。大学生や研究者が多く発表する中、他校の小学生から高校生も積極的に参加をしており、いろいろな学校の生徒とディスカッションを行うことができました。学会や発表会に参加するたびに積極的に自信をもって発表をできるようになっているように感じました。また、夏合宿でお世話になった浦和大学の鶴ヶ谷先生も発表を聞きにきてくださりアドバイスをくださいました。多くのことを吸収し、学ぶことができるこのような機会を生かしてこれからも頑張っていきたいと思います。

●部活動 生物部活動報告(2012.3.16)

3月11日、生物部植物研究班は、群馬県の根岸園芸を訪れ珍しいランの観察と栽培方法の指導を受けました。

●2011年度 第48回卒業証書授与式(2012.3.2)

3月1日(木)、2011年度第48回卒業証書授与式が、さいたま市文化センター(大ホール)で行われました。 普通科645名・商業科171名合わせて816名が、浦和実業を巣立って行きました。

●2011年度 進学ガイダンス(普通科・商業科2年)(2012.2.28)

2月28日(火)、本校において、普通科・商業科2年生を対象とした進学ガイダンスが開催されました。今回は大学・専門学校合わせて53校の職員の方々に来校して頂き、『各大学・専門学校の魅力』について、ガイダンスをして頂きました。今回のガイダンスは、近い将来進学を予定している多くの生徒にとって、進路選択の良い刺激になったと思います。

●部活動 バトン部 USA地区予選第1位(2012.2.27)

2月25日(土)、United Spirits Association Regional Competitions 2012千葉大会が千葉ポートアリーナにて開催されました。本校バトン部はソングリーディングPOM部門高校スモール編成に出場し、第1位を獲得し、3月24日に開催されるSpirit Nationals in Japan 2012セミファイナルへの出場権を得ました。その大会で好成績を修めたら、3月25日Spirit Nationals in Japan 2012ファイナルに出場可能です。

●部活動 生物部活動報告  (2012.2.24)

行政独立法人海洋研究開発機構の学会である、ブルーアースで「サツマハオリムシLamellibrachia satsumaの簡易飼育水槽の開発」という題目でポスター発表をしてきました。 本研究では、中・高校のような専用設備の無い生物室で深海生物であるサツマハオリムシを飼育し観察するための飼育観察水槽を開発することを目的とし、研究を行っています。現在、北里大学の三宅裕志先生のご指導のもと、海水循環飼育と海水の循環を行わない飼育方法でハオリムシを飼育する予定です。そしてそれらの水槽での飼育過程でサツマハオリムシの棲管伸長速度およびサツマハオリムシ行動の比較を行い、サツマハオリムシに最適な飼育環境の再現を目指します。 研究者ばかりが発表している中、高校生が発表しているのは浦和実業のみでしたが多くの研究者の方がポスターの前で足を止め、発表を聞いてくださいました。国の研究機関で世界を相手にトップレベルの研究をしている研究者の中で、発表を行ったり研究に対して、アドバイスをもらうことで、たくさんの刺激をうけ、さらにこれから精進していきたいと感じました。

●部活動 生物部 理科教育研究会発表会 (2012.2.22)

2月18日、理科教育研究会発表会に行ってきました。埼玉大学の先生、他の学校の先生や生徒に自分のやってきた研究を説明する姿は輝かしいものでした。多くの人に聞いてもらうことや、他校の発表を聞くことで刺激を受け勉強になりました。この経験を生かし、いっそう研究に励んでいきたいです。

●部活動 生物部 世界らん展日本大賞 (2012.2.22)

生物部植物研究班は、12回目の世界らん展日本大賞に参加しました。開会式には、皇族や政治家の方々をはじめ、多くの関係者が出席しました。開会式後の展示見学時には、普段からお世話になっている入間蘭友会のメンバーのみなさんやボルネオでの野生ラン保護活動の重要性について教えてくださった稲守さんにもお会いしました。稲守さんは青いランの展示で注目されています。世界らん展2012は、2月26日(日)まで東京ドームで開催されています。ご都合のつく方は、ぜひお越し下さい。

●部活動 生物部活動報告 (2012.2.14)

2月5日、入間市扇町屋公民館にて入間蘭友会主催の春の洋らん会に生物部が開花させたらんや1年間の取り組みをまとめたレポートの展示を行いました。会場では、専門家の方々よりらんをいただいたり、栽培のコツを教えていただく等充実していました。

●部活動 テニス部活動状況(2012.2.7)

本校のテニス部はソフトテニスです。
年明けの大会についての戦績を報告します。

男子 私学大会団体戦 第3位入賞
        予選リーグ戦      ブロック1位通過
        決勝トーナメント  浦和実業②-0早稲田本庄
                                     浦和実業0-②武蔵越生

女子 南部支部リーグ大会(団体戦) Bブロック優勝
        予選リーグ戦      ブロック2位通過
        決勝トーナメント  浦和実業②-0川口北
                                     浦和実業②-0 蕨

これから春の関東大会に向けて、県大会以上の出場を目指して頑張っていきます。新入生の皆さんの入部をお待ちしています。

●2012年度 高校入試が始まりました。 (2012.1.22)

小雨が降る中、2012年度高校入試が始まりました。22日(日)は、単願・併願入試第1回目が行われ受験生は、緊張した面持ちで試験に臨んでいました。

●韓国インターアクト高校生学校訪問(2012.1.18)

国際ロータリー2770地区(埼玉県南部地区)と3750地区(韓国ソウル郊外地区)は、24年に渡りインターアクト中学生・高校生同士の相互交流を続けております。24回目となる今回、韓国側から、キム・セヨンさん(中学3年生)とイ・スチョンさん(高校2年生)が1月11日(水)に来校しました。学校の授業風景・施設設備を見学し、午後は本校インターアクト部の生徒と交流のひとときを過ごしました。

●部活動 生物部活動報告 (2012.1.16)

12月27日、江東区の科学未来館でJST主催の平成23年度連絡協議会が開催されました。生徒たちが4月から取り組んだヒラメとトラフグの飼育についてのポスター発表では、参加した各学校の指導者からも高い評価を得ることができました。

12月26日、生物部ではJSTより指定を受けている中高生のための科学部活動振興事業の一環として、山梨県立富士湧水の里水族館、山梨県水産技術センター忍野支所、小林養魚場を見学しました。富士湧水の里水族館では、職員の方に館内の説明をしていただいたり、魚類の管理や展示の方法等を学びました。水産技術センターでは、全国の魚の需要についての説明や昨年発見されたクニマス標本の観察、マス類の養殖の様子を見学させていただきました。 小林養魚場では、薬品に頼らない丈夫な品種や見た目に美しい品種の作出について伺いました。生徒たちは、長期間をかけての品種改良に対する情熱を強く感じたようです。

●バトン部全国大会結果報告(2012.1.7)

第39回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会が幕張メッセ・イベントホールにて開催されました。本校バトン部は、高等学校の部・ポンポン編成(小編成)に出場し、第2位を獲得しました。

●2011年度 進学ガイダンス(普通科2年生)(2011.12.21)

12月20日(火)に普通科2年生ではS類・特進コース対象に埼玉大学の靜哲人先生、選抜・進学コース対象に法政大学進学アドバイザー佐々木祐治先生を招き、進学講演会を実施しました。靜先生は英語の音声に関する授業を行っていただき、歌を使った発音の練習など上級学校で学ぶ授業を体験しました。佐々木祐治先生は大学での学び、学部選びなど受験生としての心構えをご教授いただきました。冬休みを前にして学習に対する意識が湧いたと感想を述べる生徒も多くおり、今後に期待が持てます。

●第8回 飲酒運転・未成年者飲酒防止キャンペーン(2011.12.20)

12月15日(木)午後1時から本校生徒会とバトン部が浦和小売酒販組合とともに飲酒運転・未成年者飲酒防止キャンペーンに参加し、南浦和駅西口前において、キャンペーン用のティッシュ配りを行いました。今回の活動で、地域の犯罪防止に対する意識がより高まってほしいと思います。

●2011年度 進学ガイダンス(普通科1年生)(2011.12.16)

12月15日(木)、本校スチューデントホールにおいて、(株)ベネッセコーポレーションの橋本弘美講師をお招きし、「大学選びと受験対策」について大変ためになるお話を頂きました。日頃の学習と模試の効果的な利用がいかに大切かという話を、生徒たちは真剣に聞いていました。今回の講演で学んだことを今後の学習に役立ててほしいと思います。

●部活動 生物部 北里大学海洋生命学部三宅先生による特別授業(2011.12.06)

北里大学海洋生命科学部 三宅裕志先生に生物実験室へお越しいただきました。先生には、実験室の生物の管理について、「実験室の生物管理については、生物の種類が多く大変恵まれている。国内でこれほどまでに、生物を管理している学校は少ないのではないか。また、飼育機材をみても、自作したものや工夫をからしたものが多く、高く評価できる」とのコメントをいただきました。また、研究に関しては、「担当する生物をじっくり観察すること、その生物の生息場所にできる限り出向いてみること。そうした日ごろの取り組みから興味をもった点について深く追求していくことが大切である。」というアドバイスをいただきました。 三宅先生には、11月に行われた私学文化祭や、2月の理科研究会・3月のブルーアース2012での発表に向けてのご指導もいただいております。また来年度には、JST主催のSPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)において指導者として、三宅先生のご協力を頂くこととなります。三宅先生の知識や研究成果は本校の生徒の学習にとって大いに生かされると確信しております。 貴重なご指導をしていただいた、三宅先生には深く感謝いたします。

●部活動 インターアクト部 あしなが学生募金(2011.11.10)

11月03日(祝日)、本校インターアクト部は、合同奉仕活動の一環として、「あしなが学生募金」の活動に参加しました。この活動は、加盟校(埼玉県南部地区20校)が大宮駅・さいたま新都心駅・浦和駅の3駅で行うものです。本校の他、淑徳与野・埼玉栄・岩槻・南稜・武南高校のインターアクト部の生徒たちはさいたま新都心駅で募金活動を実施しました。

●部活動 インターアクト部 富士見乳児院清掃活動(久喜市)(2011.11.09)

10月30日(日)、本校インターアクト部と浦和ロータリークラブは、合同で久喜市にある富士見乳児院を訪問し、施設周辺の清掃活動を実施しました。この施設へは、本校インターアクト部は過去にも訪問しています。今後もこの活動を継続していきたいと考えています。

●部活動 生物部 私学文化祭で全作品入賞(2011.11.09)

11月2日~4日にかけて埼玉会館にて私学文化祭が開催されました。生物部は、研究発表部門に出展した5作品全てが入賞しました。

優秀賞

プラスチック分解菌を探そう

今回、私学文化祭に作品を出展するのは3度目ということもあり優秀賞が取れて嬉しかったです。環境問題に深く関わりを持った研究だったので、多くの人たちに評価されたことも嬉しいです。ご指導をしてくださった顧問の先生に感謝しています。

優秀賞

ガクアジサイLast modifiedの種子散布に関する仮説と検証

私は、今年から生物部に入部したので、私学文化祭がどのようなものなのかイメージできないまま、毎日ガクアジサイについて調べていました。作業そのものは、すごく地味だったので優秀賞に選ばれたときは、本当にびっくりしました。次は、2月の理科教育研究発表会に向けて頑張りたいです。夏合宿で、本研究のヒントを下さいました東邦大学の吉崎先生に感謝致します。

佳作

ミズクラゲAurelia auritaのプラヌらの付着様式

私たちの実験は、ミズクラゲのプラヌラをいれたシャーレを30個も観察しなくてはならないものだったので、根気が必要でした。発表のときは、一番最初だったので緊張しました。実験教材をはじめ、本研究に関するアドバイスをしてくださいました北里大学の三宅先生、ありがとうございました。

佳作

サツマハオリムシLamellibrachia satsumaの飼育技術開発

今回の発表は、調べ学習が中心でした。世間ではほとんど知られていない深海生物を取り上げたので、資料が少なく想像以上に苦労しました。私たちのアイデアに対し、適切なご指導を下さいました北里大学の三宅先生に感謝しています。11月30日に生物実験室へお越しいただくときには、先生からハオリムシについてさらに詳しく学びたいです。

佳作

実験室における水産技術の確立①

この実験は、JSTから指定を受け3年間にわたり実施する予定です。ですから、今年度はまだ分からないことや改善を必要とする事項も多く、データも十分ではないので、正直入賞できるとは思っていませんでした。水産学は、根気と忍耐!これからも地道に研究を続け、来年度以降はより良いものにしたいです。それから、毎週ご指導してくださったNPO日本養殖振興会の斉藤さん、ありがとうございました。

●部活動 空手道部 女子チーム関東選抜大会出場決定!(2011.11.07)

本校空手道部は、11月3日(木)、4日(金)埼玉県立武道館で行われた埼玉県高校新人大会(関東予選)に参加し、以下のような好成績を収めました。

・女子団体形1位
・女子個人形2位
・男子団体組手3位

女子チームの関東選抜大会への出場が決定しました。

●部活動 バトン部 全国大会出場決定!(2011.11.01)

10月29日(土)に行われた第46回マーチングバンド・バトントワーリング関東大会(バトントワーリング部門/高等学校の部/ポンポン編成)において、本校バトン部が出場し、3位という好成績を収め、全国大会への出場権を獲得しました。全国優勝を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。

●2011年 芸術鑑賞会(2011.10.30)

10月28日(金)、さいたま市文化センターにおいて、芸術鑑賞会が行なわれました。今年は、ミュージカル『boy be...何のために僕はいるんだろう...』を鑑賞しました。人間とは何かを考えさせる深いテーマでしたが、所々に笑いと感動を織り交ぜた素晴らしい舞台でした。

●部活動 生物部 私学文化祭に向けての取り組み(2011.10.19)

生物部は、11月1日(火)~3日(水)にかけて浦和の埼玉会館で開催される私学文化祭作品展研究発表部門での発表に向けて日々の研究活動を続けています。一般公開は、2日、3日の2日間です。ご都合のつく方は、ぜひお越し下さい。

ミズクラゲAurelia auritaのプラヌらの付着様式

サツマハオリムシLamellibrachia satsumaの飼育技術開発

ガクアジサイLast modifiedの種子散布に関する仮説と検証

実験室における水産技術の確立

プラスチック分解菌を探そう

●部活動 生物部 世界らん展に向けての取り組み(2011.10.19)

生物部植物研究班は、入間蘭友会の副会長さんや本学園併設の福祉施設スマイルハウスより様々な種類のランや資材を提供していただきました。栽培記録は、世界らん展日本大賞2012において報告する予定です。

●部活動 生物部 公開講座開催(2011.10.18)

10月9日、生物部主催の第3回公開講座が開かれました。実験内容は、化粧品をつくろう、サボテンのサンドアート、化石のレプリカ、綿菓子つくり、大きなリクガメやヒラメなどの魚への餌やりなど盛りだくさんでした。次回は、11月27日です。詳しくは、本校HP→学園生活→部活動→文化部→生物をご覧ください。

●部活動 生物部 活動報告(2011.10.17)

10月8日、生物部の植物研究班は入間市丸広百貨店で開催された秋の洋らん展の見学をしました。入間蘭友会の会員の方からは、らん栽培に関するコツを学びました。また、ボルネオの野生ラン保護活動を行っていらっしゃるカメラマンでNPO法人ボルネオフォレストコンサベーション理事長の稲森敏朗さんからも、野生生物保護難する重要性について解説していただきました。稲森さんには、11中旬に来校していただき、ボルネオの自然についてさらに詳しく解説していただく他、生物の写真撮影の方法をご指導いただく予定です。

●母校での教育実習(後期)(2011.10.15)

10月3日より、後期の教育実習が始まりました。本校卒業生が教育実習生として教壇に立ち、日々奮闘中しています。この貴重な経験を今後に活かしてもらいたいと思います。

●2011年度 第48回 体育祭-高校(2011.10.12)

10月11日(火)、上尾運動公園陸上競技場において体育祭が行われました。天候にも恵まれ、生徒、教職員ともに全力で取り組んだ素晴らしい体育祭となりました。今回の総合優勝は1年G組でした。

●2011年度 入試説明会(第一回)(2011.10.11)

10月10日 (月)本校において、入試説明会(第一回)が行われました。本年度は、午前の部・午後の部合わせて、2236名の方にご来校いただきました。 ご参加ありがとうございました。

●部活動 駅伝部 埼玉県高校新人陸上競技大会(2011.10.4)

9月30日(金)~10月2日(日)の3日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた埼玉県高校新人陸上競技大会において、本校駅伝部が出場し、次のような好成績を収めました。

・男子   800m 優勝   1'59"59
・男子1,500m 優勝  4'00"00
・男子1,500m 2位   4'00"36
・男子5,000m 3位 14'56"00
・男子5,000m 8位 15'05"00

男子団体学校対抗総合30点 5位入賞

●部活動 生物部 世界らん展日本大賞2012「蘭の花を育てる運動」に参加決定!(2011.9.30)

生物部は、今年で11回目となる世界らん展日本大賞2012への参加が決定しました。10月からは、入間洋蘭会の会長さんをはじめ会員の方々よるラン栽培の基礎手順についてのご指導や、ボルネオの生態系に関する講義などの活動を通してより充実した取り組みを目指します。

●部活動 生物部 横浜ECO-AQUA海の学校2011出展(2011.9.30)

9月23日から25日にかけて、横浜レンガ倉庫にて『横浜ECO-AQUA海の学校2011』が開催されました。生物部は、日頃よりご指導をいただいているNPO日本養殖振興会のブース内で「実験室における水産技術の確立」に関する研究成果を発表しました。また、タッチプールなどの指導者補助として、子どもたちに磯の生物についての解説を行いました。

●部活動 駅伝部 第16回しらかわ駅伝大会 7位入賞!(2011.9.26)

9月24日(土)・25日(日)の2日間、福島県白河市で行われた第16回しらかわ駅伝大会に、本校駅伝部が出場し、参加63チームの中、7位(2"12'58")に入賞しました。

●部活動 バトン部 マーチングバンド・バトントワーリング埼玉県大会2位(2011.9.25)

9月23日(金)、埼玉スーパーアリーナで行われたマーチングバンド・バトントワーリング埼玉県大会(マーチングバンド・バトントワーリング部門/高等学校ポンポン編成)において、本校バトン部が出場し、2位という好成績を収めました。10月29日に行われる関東大会への出場権を獲得しました。

●部活動 駅伝部 県南新人戦男子1,500m優勝(2011.9.21)

9月16日(金)・17(土)の2日間、上尾陸上競技場において、県南新人戦(陸上競技の部)が行われました。男子1,500mにおいて、本校駅伝部1年生が4'03"45という好成績を収め、優勝しました。同種目での1年生の優勝はめずらしく、将来が期待されます(8/12(金)に行われた国体最終予選少年B3,000mでも優勝)。なお同種目3位にも、本校の生徒が入賞。本校駅伝部のさらなる活躍を期待します。

●高校生の就職活動が始まりました。(2011.9.16)

今年も高校生の就職活動が始まりました。就職指導主任や学年指導のもと、履歴書作成や面接の指導などを行い、就職試験に臨みました。良い結果を期待します。

●2011年度 浦実祭(文化祭)・テーマ「飛翔」(2011.9.12)

9月11日(日)本校において、2011年度 浦実祭(文化祭)が行われました。文化部や各クラスの生徒達は、残暑の厳しい中、準備に追われて連日大忙しの様子でした。本年度も父母の方々や近隣の小中高生など、多くの方々が来校し、活気のある盛大な文化祭となりました。たくさんの方々の来校ありがとうございました。

●2011年度「避難訓練」を実施しました。(2011.9.9)

9月8日(木)に本校において、火災発生を想定した避難訓練を行いました。東日本大震災を受け、防災への意識が高まる中、職員・生徒ともに訓練を真剣に行っていました。訓練終了後、教員に対する消火訓練も実施しました。

●2011年度「学校紹介&体験入学」(2011.8.25)

8月19日(金)・20日(土)に本校において、中学校3年生の生徒と保護者対象の「学校紹介&体験入学」を行いました。校長挨拶や学校紹介ビデオを観たあと様々な教科に分かれ体験授業を行いました。たくさんのご参加ありがとうございました。

●部活動 科学部「ソーラーバイクレース2011 in 浜松」出場!(2011.8.19)

本校科学部は、7月30日、31日に行われたソーラーバイクレース2011 in 浜松に参加しました。太陽光発電による充電池を用いたソーラーバイクを作成し、様々な競技を行いました。1年生5人で作り上げ、大会では見事に完走することができました。全国でも普通科の高校生の出場は本校だけでした。来年は入賞をめざし、さらに改良を重ねていきたいと考えています。

●部活動 野球部 第93回夏の甲子園埼玉県予選始まる。(2011.7.13)

7月12日、川口市営球場において、第93回全国高等学校野球選手権埼玉県大会が行われました。Bシード校として一回戦に臨み、川口工との対戦となりました。猛暑の中、両チームとも全力で戦い、好ゲームを展開しました。その結果、9-2(8回コールド)で本校野球部が勝利を収めました。暑い中、ブラスバンド部・バトン部、そして野球部の父母の方々の応援が勝利の後押しとなっていました。甲子園を目指して頑張りますので応援よろしくお願いします。

●部活動 駅伝部 インターハイ2年連続15回目の出場(2011.7.13)

6月19日、千葉総合陸上競技場において、関東高校陸上に本校駅伝部が出場しました。男子800mにおいて、1'54"90という好成績を収め、準優勝に輝きました。

●携帯安全教室(2011.7.2)

7月2日3時限目のロングホームルームにおいて、商業科:安藤教頭が携帯電話のマナーについて指導を行いました。NTTドコモあんしんインストラクター清水徹さんを講師に招き、携帯電話を安全に使うための方法などのお話をしていただきました。

●2年生S類コースの校長集団面接(2011.6.28)

進学実績の質的向上を目指し、普通科2年生のS類コース(24名)を対象に集団での校長面接が6月22日・23日・27日に実施されました。校長先生との面接で少し緊張気味の生徒達も直接、校長先生からアドバイスを受け、励まされたことでやる気が出てきたようです。来年度の進路決定に期待がかかります。

●オリエンテーションキャンプ終了(2011.6.23)

5月25日から6月21日まで8班編成で行われた高校1年生のオリエンテーションキャンプが終了しました。各班とも南伊豆下賀茂温泉にある校外教育施設「みなみの荘」を利用し、3泊4日の行程で行われました。好天に恵まれた班、雨に見舞われた班などがありましたが、野外炊飯・オリエンテーリングなどを通し、クラスメイトとの絆が深められたようです。また、進路学習ではこれからの学校生活でどのように学習を確立していくか、そのヒントを得ることができたと思います。

●部活動 バトン部 全国大会出場決定(2011.6.21)

2011年度全国高等学校ダンスドリル選手権大会リリカル部門に本校バトン部が出場。第2位を獲得し、7/21~7/28に行われる全国大会への出場が決まりました。

●母校での教育実習始まる。(2011.6.15)

5月30日より、本校の卒業生が教育実習生として、教壇に立ちました。将来、教員になる為、日々奮闘中です。

●部活動 女子ハンドボール部 関東大会準優勝(2011.6.14)

6月3日~5日にかけて、山梨県甲府市において、第57回関東高等学校ハンドボール選手権大会に本校男女ハンドボール部が出場しました。特に女子部は、苦しい戦いの中トーナメントを勝ち上がり、準優勝という好成績を収めることができました。

●進路ガイダンスを開催(2011.6.1)

6月1日、本校スチューデントホールにおいて、普通科・商業科3年生を対象としたAO入試・推薦入試のガイダンスが行われました。進路指導主任の古澤教諭のもと、生徒たちはこれから臨む入試における傾向と対策についての指導を受けました。 

●2011年度 駅伝部活動報告(2011.5.27)

5月22日、本校会議室において、駅伝部がザバス管理栄養士『管 泰夫』さんを講師として招き、「スポーツと栄養」についての講座を実施しました。保護者にも参加してもらい、スポーツ選手に必要な栄養についての理解を深めました。 

●2011年度 進路ゼミナール終わりました。(高校・商業科)(2011.5.26)

5月14日から3班に分け、みなみの荘で行われた商業科の進路ゼミナールが終了しました。就職についての正しい知識を得て、就職試験に備えると共に進学についての入試の状況を把握し、勉学の意欲を高めることを目標に頑張りました。

●部活動山岳部 活動情報(2011.5.25)

5月7日から3日間、奥秩父で行われた高校総合体育大会に参加しました。100名を超える各校の参加者と共に百名山の一つである雲取山の山頂を極めました。天候にも恵まれ、他校との交流を深めました。映画「岳」の影響もあってか、爽やかで明るい山行となりました。本校山岳部は男女を問わず、安全な登山を心掛けています。興味のある方は気軽に部員に声をかけて下さい。

●部活動駅伝部 県大会結果(2011.5.11)

県総体陸上競技
男子800m 準優勝 1'59"94
男子1500m 5位 4'00"66
男子5000mW 3位 23'07"71
以上関東大会(千葉)出場権獲得
みなさんの応援よろしくお願いします。

●部活動速報 本校野球部が快進撃(2011.5.2)

2011年春季県高校野球大会
2回戦 7-0 北本
3回戦 8-3 埼玉栄
準々決勝 7-4 大宮東
準決勝 対上尾 5/3 県営大宮球場
みなさんの応援よろしくお願いします。

●進路ガイダンス(2011.4.30)

4月30日(土)のホームルームにおいて普通科3年生 S類・特進コースの進路ガイダンスを行いました。校長先生からの激励の挨拶に続き、昨年度の本校生の成功例、失敗例などの話があり、進路目標を達成させるべく、皆真剣に耳を傾けていました。

●部活動 ブラスバンド定期演奏会(2011.4.30)

4月30日(土)、本校スチューデントホールにおいて、ブラスバンド部の定期演奏会が行われました。日頃の練習の成果を思う存分披露していました。

●2011年度 進学ゼミナール始まりました。(高校・普通科)(2011.4.22)

4月17日より、本校校外施設の「みなみの荘」で普通科3年生の進学ゼミナールが始まりました。自分の進路決定に向けて、方針を確立させると共に集中学習による学力向上を目的としています。

●2011年度 新入生歓迎会(高校)(2011.4.21)

4月12日(火)5.6時限目を使い、スチューデントホール・スポーツホールにて新入生歓迎会を開きました。その中で、部活動紹介があり運動部・文化部共に色々工夫うをしながらアピールをしました。新入生には、積極的に部活動に参加してほしいです。

●2011年度 入学式(高校)(2011.4.13)

4月8日(金)、浦和実業学園中学校・高等学校入学式が、今年もさいたま市文化センターにて盛大に開かれました。普通科494名、商業科211名の生徒が入学を許可され、新たな希望を胸に高校生活が始まります。
 

九里学園TOPへ 戻る

 TOPICS TOPへ 戻る