URAJITSU TOPICS(高等学校)

 
●春の交通安全週間イベント(高校)(2013.4.6)

4月5日(金)、浦和パルコ前広場にて、交通事故撲滅の一環として、警視庁などの主催による「春の交通安全週間イベント」が実施されました。本校からは5名の生徒が参加し、浦和パルコ前でパンフレットを配布しました。
●生物部活動報告(高校)(2013.3.8)

今年度も各種コンクールや発表会において、本校の研究成果を発表しました。中でも学文化祭では、自作ろ過装置を用いた生物管理の実践が1位、歩行虫の調査から自然環境を探るが2位、手洗い効果の検証が4位と好成績で出展作品すべてが、優秀賞を受賞しました。また、毎年恒例となった世界らん展日本大賞「蘭の花を育てる運動」も好評でした。今後は、東京海洋大学で開催される日本水産学会、つくば国際会議場で開催されるつくばScience Edge 2013で発表する予定です。
           科学展                  私学文化祭

       理化研究発表会            世界らん展日本大賞2013    

     サイエンスアゴラ2012                    

11月19日、近畿大学水産研究所の家戸啓太郎先生にお越しいただき、マグロの生態や完全養殖に成功するまでのエピソードなどをお話しいただきました。また、養殖技術の向上についてご指導いただきました。                            

         講演会の様子                家戸先生との記念写真                 

2学期には、生物部公開講座が数回にわたり実施されました。内容は、毎年大人気の香りビーズ作成、ランの植え替え、NPO日本養殖振興会の斉藤代表によるヤマメの採卵と受精の実演などでした。                            

山梨県の小林養魚場を訪問し、マス科魚類の日頃の管理や疾病対策などのアドバイスをいただいたり、採卵実習などをご指導いただきました。

小林氏からイワナの発生状況について説明を受ける部員

生物部の生徒たちは、入間洋らん会の例会に参加しました。栽培相談コーナーでは、会員のみなさんからカトレヤの植え込みやバンダ(品種)の栽培のコツなどを教えていただきました。また、長谷川会長の温室見学もさせていただき、たいへん有意義な時間を過ごしました。

カトレアの植え替え実習
●2012年度 「第49回卒業証書授与式」(高校)(2013.3.4)

2013年3月1日(金)さいたま市文化センター大ホールにて、浦和実業学園高等学校「第49回卒業証書授与式」が盛大に行われました。普通科554名・商業科179名の生徒が「浦実」を巣立って行きました。
●2012年度 図書館(高校)(2013.2.22)

新着図書案内 1月・2月の新着図書を掲載します。
1月・2月リスト

●部活動 女子ソフトテニス部活動状況(2013.2.5)

2月3日に南部支部リーグ大会(団体戦)が行われ、女子はCブロックで戦いました。
結果として、

    浦和実業③-0常盤高校
        浦和実業②-1大宮南高校      
        浦和実業③-0武南高校  
        浦和実業③-0上尾南高校

と全勝し、ブロック優勝を果たしました。
              
    夏休みはコート改修工事で思うような練習が出来ず苦労しましたが、 2学期以降は完成したての人工芝コートで練習が出来るようになり、 徐々にその成果が出始めてきていると思います。これからも頑張ります。  
                                     
新入生の皆さんの入部をお待ちしています。

●2013年度 高等学校入試(高校)(2013.1.25)

1月22日から24日にかけて、高校入試が行われました。たくさんの受験生が、緊張した面持ちで試験に臨んでいました。
●2012年度 特進部1年進路ガイダンス(高校)(2012.12.11)

12月7日(金)の5・6限目に(株)ベネッセコーポレーションの橋本弘美先生を招いて特進部1年生対象の進路ガイダンスを行いました。大学受験に向けて1年生から「やるべきこと、できること」を熱心にガイダンスいただき、生徒も傾聴していました。今日から、2学期期末考査。学習モード全開で臨んでいってほしいと思います
●2012年度 図書館(高校)(2012.12.11)

新着図書案内 大変遅くなりましたが、9月・10月・11月の新着図書を掲載します。
9月・10月リスト
11月リスト
●2012年度 「第7回教育・文化交流プログラム」(高校)(2012.11.16)

ハワイにあるSt.joseph高校との交換留学が実施されました。St.joseph高校は短期留学の地・ハワイ島ヒロ市にある私立高校。「国際教育の推進と両校生徒の国際性の育成」を目的として2000年より本校と姉妹校提携を結び、2年ごとに両校生徒たちによる2週間の文化交流プログラム(交換留学)が行われています。今年は、本校生徒達がハワイに行き、さまざまなハワイの文化を体験してきました。
●2012年度 「未成年者喫煙防止キャンペーン」(高校)(2012.11.2)

10月31日(水)JR浦和駅西口において生徒会が未成年者喫煙防止キャンペーンに参加しキャンペーン用のティッシュ配りを行いました。今回の活動で、未成年者の喫煙に対する意識が高まってほしいと思います。
●2012年度 「芸術鑑賞会」One Thousand Cranes-千羽鶴-(高校)(2012.11.2)

10月25日(木)さいたま市文化センターにおいて、芸術鑑賞会が行われました。今年度は、劇団文化座公演の [One Thousand Cranes -千羽鶴-]を鑑賞しました。戦争・核兵器の脅威に脅かされる世界で主人公たちの前向きな生き方、平和への願いが心に残る公演でした。
●2012年度 「浦実祭・体育祭」(高校)(2012.10.11)

10月10日(水)、上尾運動公園陸上競技場にて体育祭が実施されました。本年度は集団演技を行うということもあり、たくさんの保護者が来場されていました。 生徒達は、日頃の練習の成果を存分に発揮していました。今年の総合優勝は1年K組という結果でした。
●2012年度 「第7回教育・文化交流プログラム」(高校)(2012.10.5)

本年度、ハワイにあるSt.joseph高校との交換留学が実施されます。St.joseph高校は短期留学の地・ハワイ島ヒロ市にある私立高校。「国際教育の推進と両校生徒の国際性の育成」を目的として2000年より本校と姉妹校提携を結び、2年ごとに両校生徒たちによる2週間の文化交流プログラム(交換留学)が行われています。今年は、本校生徒達が、ハワイに行く番です。連日集まり準備を進めています。
●2012年度 体育祭合同練習(高校)(2012.10.3)

10月2日・3日にかけて、体育祭の集団演技合同練習が行われました。本番の体育祭に向けて真剣な表情で取り組んでいました。本番当日が楽しみです。
●2012年度 女子ソフトボール部 活動状況(高校)(2012.9.25)

女子ソフトボール部が、夏休み中に行われた第25回埼玉県私立高等学校女子ソフトボール大会において、見事優勝しました。 10月に行われる新人大会をはじめ 今後の活躍が期待されます。
●生物部上半期活動報告(高校)(2012.9.20)

4月
①越生町の昆虫と自然の館を見学しました。ボランティア解説員の巣瀬先生より、興味深い解説をしていただきました。
②館林市の根岸園芸を訪問し、コチョウランをはじめ各種ランの栽培方法を学びました。
5月
育てた素材で寿司をにぎるプロジェクト開始
 生物部の水棲生物研究班はJSTの支援を受け、NPO日本養殖振興会の指導により魚の養殖技術を学んでいます。昨年度は、ヒラメとトラフグの飼育に挑戦し、ヒラメは刺身に、トラフグは海への放流と肉質分析のためのサンプルとして活用しました。 今年度は、他の班の協力を得ながら、寿司の素材を自分たちの手で育て上げる取り組みを始めました。 水棲生物研究班:マダイ、ヒラメ、ウナギ、マダコ、アワビ、ウニの飼育、イワナやヤマメの飼育とイクラ作り 植物研究班:稲作、お茶の栽培と作成、ショウガやワサビ、サトウキビの栽培、ユウガオの栽培とかんぴょうの作成、ダイズの栽培と油揚げの作成 小動物研究班:床材や食べ残しを肥料として提供、ニワトリの飼育と玉子焼き作り 昆虫研究班:床材や食べ残しを肥料として提供、クルマエビの飼育 細菌研究班:みそ、しょうゆ、酢の醸造。 その一環として、野田市にあるキッコーマンしょうゆの工場見学を実施しました。 イベント企画制作班:海苔の作成、梅干しとたくあんの作成、このプロジェクトの企画運営
6月
公開講座の実施  6月より恒例の公開講座を実施しています。今後は、9月22日、10月28日、11月23日の3回を予定しています。
7月
①北里大学の三宅先生よりご指導をいただき、深海生物サツマハオリムシの飼育を開始しました。サツマハオリムシの中学、高校レベルでの飼育は、国内はもとより世界初の可能性が高く、たいへん貴重な飼育体験となっています。

②埼玉大学において開催された生物オリンピック予選に生物部の生徒たちが挑戦しました。 ③7月30日から8月1日までの2泊3日のスケジュールで、群馬県片品村での合宿を実施しました。主な内容は、5年前から実施している歩行虫の調査をはじめ、クワガタムシやカブトムシなどの灯火採集、尾瀬観察会です。
●8月

①所沢市雑木林での夜間昆虫採集。カブトムシやノコギリクワガタ、コクワガタなどたくさんの昆虫を採集することができました。

②蕨高校や和光高校の生物部員のみなさんが本校生物部の飼育する生物を見学しました。はじめは緊張気味だった生徒たちも、徐々に打ち解けて意見交換などをしながら、交流を深め合いました。

③入間洋蘭会の長谷川会長と千葉さんに来校していただき、ランの植え替え方法を種類別に教えていただきました。特に、鉢の選び方、コンポストの種類とその特性など詳しくご指導いただき、心より感謝致します。
④8月17日~19日までの2泊3日で、静岡県南伊豆町のみなみの荘を訪れ、この夏2度目の、合宿を行いました。南伊豆での合宿は、初めて東野高校生物同好会との合同合宿となりました。指導者には、浦和大学鶴ヶ谷先生(ビオトープの作成について)、埼玉大学巣瀬先生(歩行虫の調査)、NPO日本養殖振興会の斉藤理事長(貝殻を使ったロウソク作りと磯採集)、東野高校の藤井先生(カメの採集方法指導)、卒業生で新座市プラネタリウム解説員の斉藤氏(日食と夏の星座)など、各方面の専門家を招き充実した3日間を過ごすことができました。活動の様子は、8月20日付の伊豆新聞で紹介されました。

⑤世界らん展日本大賞2013の出展が決定しました。

生物部は、9月16日~18日にかけて横浜の赤れんが倉庫で開催されたECOアクア海の学校2012の見学を実施しました。会場では、NPO日本養殖振興会による本校生物部の活動内容紹介なされていました。また、海保全協議会の方々より沖縄のサンゴの保護活動についての説明を受けるなど充実した時間を過ごすことができました。

9月22日、生物部主催の公開講座が開かれ、ランの植え替えや観葉植物の管理について一般のお客さんに説明がなされました。
●2012年度 「避難訓練」を実施しました。(高校)(2012.9.18)

9月14日(金)本校において、火災発生を想定した避難訓練を行いました。東日本大震災から1年が経ち、日々防災への意識が高まる中、職員・生徒ともに訓練を真剣に行っていました。訓練終了後、教員に対する消火訓練も実施しました。
●2012年度 浦実祭(文化祭)・テーマ「青春 スカイツリー」(高校)(2012.9.10)

9月9日(日)本校において、2012年度 浦実祭(文化祭)が行われました。文化部や各クラスの生徒達は、残暑の厳しい中、準備に追われて連日大忙しの様子でした。本年度も父母の方々や近隣の小中高生など、多くの方々が来校し、活気のある盛大な文化祭となりました。たくさんの方々の来校ありがとうございました。
●2012年度 「2学期 始業式」(高校)(2012.9.1)

残暑が厳しい日々が続いていますが本日、2学期がスタートしました。夏休みは、勉強や部活動と忙しい日々を過ごしたと思いますが、気持を新たにして2学期に臨みたいと思います。又、校庭が人工芝になりました。夏季休業中の工事の際には、ご協力ありがとうございました。授業や部活動で有効に使用したいと思います。
●2012年度 「学校紹介&体験入学 2日目」(高校)(2012.8.24)

8月24日(金) 本校において、中学校3年生の生徒と保護者対象の「学校紹介&体験入学」を行いました。2日目の本日も様々な教科に分かれ体験授業を行いました。2日間に渡りたくさんのご参加ありがとうございました。
●2012年度 「学校紹介&体験入学」(高校)(2012.8.23)

8月23日(木) 本校において、中学校3年生の生徒と保護者対象の「学校紹介&体験入学」を行いました。様々な教科に分かれ体験授業を行いました。たくさんのご参加ありがとうございました。
●2012年度 普通科大学見学バスツアー(高校)(2012.7.27)

7月25日(水)普通科2年生選抜・進学コースの生徒を対象に大学バス見学会を実施しました。 文系は東洋大学白山キャンパス・大東文化大学板橋キャンパス、理系は東洋大学川越キャンパス・東京電機大学鳩山キャンパス・城西大学に分かれての見学会でした。2年生の夏休みは進路についてじっくりと考えられる時期。進路目標に向けて、この見学会がよいきっかけとなって欲しいです。
●2012年度 図書館(高校)(2012.7.9)

新着図書案内 6月の新着図書掲載しました。ご覧ください。 新着図書案内
●2012年度 駅伝部活動状況(高校)(2012.7.3)

第67回埼玉県陸上競技選手権大会が、6月29日(金)~7月1日(日)まで熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われ、男子1,500m決勝に原 法利(2-I)が出場。見事、3'54"98.で大会史上初、高校2年生での優勝でした。本人は、「インターハイ予選の関東大会で8位だったので悔しさをぶつけたレースでした。」と振り返っていました。
●2012年度 ハワイ短期留学(高校)(2012.6.26)

本年度も2年生を対象とした、ハワイ短期留学が始まっています。親元を離れ共同生活の中、異文化に触れ様々な体験をしています。
●2012年度 母校での教育実習始まる。(高校)(2012.6.8)

5月下旬より、本校の卒業生が教育実習生として、教壇に立ちました。将来、教員になる為、日々奮闘中です。
●2012年度 進学・進路ゼミナール(高校)(2012.6.6)

5月に普通科・商業科3年を対象にした進路・進学ゼミナールが実施されました。大学入試の状況を把握し、日頃の勉強法や入試対策を学んだり、就職に対する正しい知識を身につけたりと、盛り沢山の事を学んだ3泊4日でした。
●2012年度 男女ハンドボール部活動状況(高校)(2012.5.16)

5月のゴールデンウィークに行われた、関東大会県予選会の結果を報告します。男子、健闘したのですが第3位。女子、見事決勝戦まで進んだのですが、1点差での準優勝でした。6月に東京都で行われる関東大会にアベック出場します。
●2012年度 男女ソフトテニス部活動状況(高校)(2012.5.2)

4月24日(火)に行われた、関東大会県南地区予選(個人戦)についての戦績を報告します。男子、池谷(3年)・吉田(3年)ペア、女子、藤巻(3年)・青木(3年)ペアが、それぞれ予選を勝ち抜き、5月に行われる県大会に出場します。県大会でさらに勝ち抜き、関東大会出場にむけて努力していきたいと思います。また、4月29日(日)に行われた、さいたま市民大会団体の部でも3位に入賞しました。
●2012年度 ブラスバンド部定期演奏会(高校)(2012.4.24)

4月21日(土)、本校スチューデントホールにおいて、ブラスバンド部の定期演奏会が行われました。日頃の練習の成果を思う存分披露していました。
●2012年度 オリエンテーションキャンプ(高校)(2012.4.24)

本年度も1年生を対象とした、オリエンテーションキャンプが始まりました。先陣を切って特進部1年A・B組が4/14~4/17にかけて本校校外施設である「みなみの荘」へ行ってきました。
●2012年度 生物部活動報告③(高校)(2012.4.18)

生物部昆虫研究班は、奥多摩の山中を訪れ、生きた化石として知られるガロアムシの観察を行いました。観察を初めて間もなく、たいへん珍しいガロアムシの成虫の観察に成功しました。その他、絶滅危惧に指定されているオオケマイマイの生育も確認するなど思いがけない発見もありました。
●2012年度 生物部活動報告②つくばサイエンスエッジに行ってきました。(高校)(2012.4.18)

全国から中学生高校生が集まり、大きな会場で発表してきました。今まで何度も行ってきた発表でしたが、全国大会ということもあり緊張をしていたようでした。多くの学校の発表を聞くことによりたくさんの刺激を受け勉強することができたので、今後に生かしていきたいと感じました。また、ノーベル物理学賞の江刺先生やJAXAの貴重なお話を聞くことができました。このような機会に巡り会えたことに感謝をし、今後の研究活動をよりいっそう向上していきたいと感じます。
●2012年度 生物部活動報告①(高校)(2012.4.18)

生物部は、3月25日から26日にかけて、神奈川県の三浦海岸を訪れ合宿を行いました。磯採集や散策、講義、水族館学習など盛りだくさんの企画で充実していました。
●2012年度 始業式・対面式(高校)(2012.4.10)

4月10日(火)、雲ひとつない春らしい陽気の中、2012年度始業式・対面式が本校グランドで行われました。緊張した面持ちの新入生に対して、温かい拍手で在校生が迎え入れていました。
●2012年度 入学式(高校)(2012.4.10)

4月8日(日)、浦和実業学園中学校・高等学校入学式が、今年もさいたま市文化センター大ホールにて盛大に開かれました。普通科566名、商業科248名・合計814名の生徒が入学を許可され、新たな希望を胸に高校生活が始まります。


 

九里学園TOPへ 戻る

 TOPICS TOPへ 戻る