|
●2010年度大学入試(国公立大学)結果速報(2011.3.9) |
東京外国語大学 電気通信大学 防衛大学校 他 (2010年度3月卒業生) |
●2010年度大学入試(私立大学)結果速報(2011.3.9) |
慶應義塾大学 4名 早稲田大学 12名 青山学院大学 12名 学習院大学 5名 中央大学 10名
東京理科大学 5名 法政大学 29名 明治大学 18名 立教大学 6名 他 (2010年度3月卒業生) |
●2010年度 第47回卒業証書授与式 (2011.3.1)
|
2010年度第47回卒業証書授与式が、大宮ソニックシティ大ホールで行われました。
普通科632名・商業科145名合わせて777名が、浦和実業を巣立って行きました。 |
|
|
●生物部 世界らん展日本大賞
出展 (2011.2.22)
|
生物部(植物班)が、世界らん展日本大賞2011の「蘭の花を育てる運動」に出展しました。世界らん展への参加は今年で10回目となります。出展作品は、生物部でのランの育成記録や実際に育てているランの株を展示している他、10年目ということで、これまでの活動なども振り返る内容となっています。らん展初日(2月19日)には、実際に見学に行ってきました。部員が、お客様に自分たちの活動やらんの育成に関して質問を受け、それに丁寧に答える姿からは、日ごろから熱心に活動して勉強していることが伺えました。また、今回が10回目の参加ということで、読売新聞の取材を受け、記事が掲載されました。これからも先輩から引き継いできた活動をより発展させていきたいと思います。 |
|
|
|
|
●生物部 クリオネ飼育中 (2011.2.16)
|
生物部では、200種類以上の動植物を飼育栽培管理しています。今回新しく仲間入りした生物は、流氷の天使として有名なクリオネです。生物部のOBで現在北海道で学生生活を送る石上さんからのプレゼントです。定期的に実施している海産動物の調査中に採集したものだそうです。クリオネは、冷たい海水中で生育しているため、腰高シャーレに入れて冷蔵庫内で管理しています。 |
|
|
●就職内定者「ビジネスマナー研修」実施(2010.12.21) |
普商3年生の就職内定者を対象に、「ビジネスマナー講習」を就職指導主任田口教諭が実施し、就業意欲を高める指導を行いました。この講習は、卒業を迎えるまでの間に計6回行われます。 |
|
|
|
●普通科1年「キャリアガイダンス講演会」実施(2010.12.20)
|
12月18日(土)本校スチューデントホールにおいて、「キャリアガイダンス講演会」を行いました。「就職」・「働くということ」・「人生設計」について知り、自己の進路を選択する一助とすることを意義として、講師の特定社会保険労務士:串﨑純一様。同じく、社会保険労務士:柳沢美枝子様に講演していただきました。 |
|
|
|
|
●男子バレーボール部 荒井大地君 産経新聞(埼玉版)に掲載される。
|
|
|
●セントジョセフ高校来日(2010.12.10)
|
St.Joseph高校との「第6回教育・文化交流プログラム」が行われました。本校2年生が短期留学しているハワイ島ヒロ市にある私立高校。「国際教育の推進と両校生徒の国際性の育成」を目的とし2年ごとの文化交流プログラム(交換留学)が行われています。今年は、4名の先生方と15名の生徒が来校しホストファミリー宅に滞在しながら様々な日本の文化を体験しました。 |
|
|
●男子ハンドボール部23年ぶり新人戦優勝((2010.12.10)
|
平成22年度埼玉県高校新人戦ハンドボール大会において、男子ハンドボール部が23年ぶり4回目の優勝を果たしました。 |
|
|
●中学校高等学校 弓道部 団体戦優勝! (2010.12.7)
11月28日(日)に上尾市の埼玉県立武道館で埼玉県武道大会が開催されました。弓道の部に県央支部代表として中学1年生海老原さん、竹内さんの2人が参加しました。それぞれ8射1中と0中で残念な結果になりましたが、座射(射の作法の一つ)で行う初めての大会で普段通り立派に弓を引いていたので来年以降が楽しみです。また高校一般の部では高校生が3名支部代表として参加し、団体戦で優勝と立派な成績を残しました。中学生の2人も来年、再来年とチャンスがあるのでこれからの練習でもがんばっていきたいと思います。 |
|
|
●中学校高等学校 生物部 絶滅危惧植物
採集 (2010.11.25)
生物部では埼玉県見沼代用水、群馬県矢場川、静岡県青野川に生育する絶滅危惧植物オオイシソウ科藻類の生育調査と培養方法確立のための基礎研究を続けています。
今年も、8月の合宿で東邦大学の吉崎教授のご指導のもと青野川のインドオオイシソウの観察を行いました。また、11月にはアツカワオオイシソウの発見者でもある本校生物教員の中村先生と見沼代用水での観察を実施しました。アツカワオオイシソウは、深緑色の30cmほどの藻ですが近年その数が激減しています。今回も、数cmの藻体を少数確認できただけでした。
観察した藻体を一部実験室に持ち帰り、培養に取り組んでいます。オオイシソウ科藻類は、たいへん地味な植物ではありますが、部員たちの手で希少な生物を救うための活動を日々行っています。
|
|
|
|
|
●中学校高等学校 生物部 公開講座 (2010.10.12)
11月7日(日)13時~16時まで、生物部第4回公開講座を開催いたします。
詳しくは、本校HP学園生活→部活動→生物部をご覧ください。 |
|
|
●中学高等学校 生物部 公開講座 (2010.10.12)
10月9日(土)、生物実験室・物理実験室におきまして第3回公開講座「楽しい実験」が開催され、多くの来客者でにぎわいました。以下に、第1回~第3回までの様子とアンケート集計を掲載します。※
参加者のブログ「Kuniのウィンディ・シティへの手紙」http://blog.goo.ne.jp/kuniwindycityを是非ご覧ください。 |
第3回(10月9日) |
|
|
|
|
【第3回アンケート集計】
1 生物部公開講座への参加は、何回目ですか?
初めて 92% 2回目 0% 3回目 0% 4回目 0% 5回以上 8%
2 今回の実験で楽しかったものはどれですか?
化石のレプリカ 33% クラゲの飼育 28% ガラス細工 17% クリスマスツリー 22%
3 掲示物の中で印象に残ったものは何ですか?
世界らん展日本大賞「蘭の花を育てる運動」報告書
4 生物部員の対応について答えて下さい。
良かった 92% どちらとも言えない 8%
5 管理されている生物の中で印象に残ったものはどれですか?
ケヅメリクガメ、ハリネズミ、エボシカメレオン
6 ご意見やご感想、今後やってほしい実験などがありましたらご記入ください。
とても楽しかったです。また来てみたいと思います。他 |
第2回(9月26日) |
|
|
|
|
【第2回アンケート集計】
1 生物部公開講座への参加は、何回目ですか?
初めて 81% 2回目 7% 3回目 4% 4回目 4% 5回以上 4%
2 今回の実験で楽しかったものはどれですか?
コップの中の小さな自然 15% クラゲの飼育 34% 海水魚すくい 17% DNAストラップ 15% 葉っぱのしおり 19%
3 掲示物の中で印象に残ったものは何ですか?
世界らん展日本大賞「蘭の花を育てる運動」報告書、3秒ルールの検証
4 生物部員の対応について答えて下さい。
良かった 94% どちらとも言えない 6%
5 管理されている生物の中で印象に残ったものはどれですか?
1位;ケヅメリクガメ、2位;インドオオコノハズク、3位;タコクラゲ
6 ご意見やご感想、今後やってほしい実験などがありましたらご記入ください。
活気があってよかったです。5月ぐらいからやって下さい。以前やっていたクリスマスツリーをつくりたい。他 |
第1回(6月27日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【第1回アンケート集計】
1 生物部公開講座への参加は、何回目ですか?
初めて 96% 2回目 4% 3回目 0% 4回目 0% 5回以上 0%
2 今回の実験で楽しかったものはどれですか?
香りビーズ 47% べっこう飴 18% 入浴剤 27% 川の浸食作用
8%
3 掲示物の中で印象に残ったものは何ですか?
世界らん展日本大賞「蘭の花を育てる運動」報告書、細菌の研究
4 生物部員の対応について答えて下さい。
良かった 98% どちらとも言えない 2%
5 管理されている生物の中で印象に残ったものはどれですか?
1位;インドオオコノハズク、2位;タコクラゲ、3位;ケヅメリクガメとゴールデンハムスター
6 ご意見やご感想、今後やってほしい実験などがありましたらご記入ください。
すごく楽しかった。生物の種類の多さに驚いた。生徒たちの雰囲気が良かった。質問にきちんと答えてくれた。他
|
●中学校高等学校 体育祭 (2010.10.8)
10月7日(木)、上尾競技場で浦実祭(体育祭)が行われました。天候にも恵まれ、中学生、高校生ともに全力で取り組んでいました。
中学校での総合優勝は3年2組、高等学校での総合優勝は2年N組でした。
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●中学校高等学校 生物部 (2010.10.4)
9月24日、魚介の豊宝大幸代表の斉藤さんに生物実験室までお越し頂きました。斉藤さんは、淡水産のイワナ類から海産のヒラメまで幅広く養殖を手がけ、その一部を水族館などに卸しているそうです。今回は、タコクラゲや幻の魚と言われるイトウの稚魚などを提供してくださるとともに、実験室で飼育する生物についてのアドバイスや生物部員たちへの講話をしてくださいました。今後は、近畿大学との連携に向けてのパイプ役になってくださったり、興味深い水棲生物の提供など本校生物部の活動に協力して下さいます。
|
|
|
●一貫コース1~6年 文化祭 (2010.10.4)
9月12日(日)に、浦実祭(文化祭)が行われました。
中学1~3年生は、各学年ごとにキャリアステップ学習の成果を発表しました。4~6年生は、飲食店やハワイ短期留学についての発表などを行いました。その他に、軽音部やダンス部、ブラスバンド部などの部活動の発表にもたくさんの観客が集まりました。
|
|
|
|
|
|
|
●中高一貫コース GTEC成績が返却されました(2~6年生) (2010.9.13)
6年間を通して、「読む」「聞く」「書く」の英語3技能をバランスよく身につけることを目標として始まったGTEC
for STUDENTS。今年1回目の成績が返却されました。
今回の結果では
全国中3平均点 全国高1平均点
浦実3年平均点 408.8 392 408
全国高2平均点 全国高3平均点
浦実5年(高2)平均点 477.3 445 464
と、中学3年生と5年生がともに1学年上の全国平均に勝る英語力を身につけていることが証明されました。
次回の実施は12月です。今度は中学1年生も受験しますので、先輩たちに負けないようにがんばってください。
|
|
|
●高等学校(一貫) 4年生夏季進学合宿 (2010.8.27)
7月28(水)~8月1日(日)に群馬県利根郡みなかみ町にて、本校普通科S類コース・特進コース・一貫コースの夏季進学合宿を行いました。目的は以下の①~③に留意して学力の向上を目指すものでした。
①集中力の育成 ②学習活動の継続 ③不得意科目の克服
【1日目】南浦和からバスで出発→ホテル到着→昼食→開講式→
→授業(αコースは数学・英語、βコースは英語・国語)→
→
夕食・入浴→自習→就寝
|
|
|
|
|
【2日目】αコース(自習→英語→数学→国語→英語→自習)→夕食・入浴→
→
自習→就寝
βコース(数学→自習→英語→英語→数学→国語)→夕食・入浴→
→
自習→就寝
|
|
|
|
|
【3日目】αコース(国語→数学→自習→国語→数学→国語)→夕食・入浴→
→ 自習→就寝
βコース(自習→英語→国語→数学→英語→自習)→夕食・入浴→
→ 自習→就寝 |
|
|
|
|
【4日目】αコース(英語→国語→自習→数学→国語→英語)→夕食・入浴→
→
自習→就寝
βコース(国語→自習→数学→英語→数学→国語)→夕食・入浴→
→
自習→就寝 |
|
|
|
|
【5日目】αコース(数学→英語)→昼食→ホテル出発→南浦和到着
βコース(国語→数学)→昼食→ホテル出発→南浦和到着 |
|
|
|
|
●中学高等学校 生物部 夏合宿 (2010.8.24)
本校生物部では、これまで公開講座を通して、地域住民との交流を図ってきました。今回は、新たな試みとして本校HPにて合宿に一般住民(小学生の親子)参加を募りました。募集期間が短期間であったにもかかわらず、合計4組8名の親子が参加してくださいました。
合宿は、山梨県と静岡県の2カ所で実施し、どちらにも大学の教授や各方面の研究者および生物部OB(のべ13名)らが指導にあたりました。
山梨県での合宿(8月2~4日)は、甲州市塩山のペンションすずらんで行いました。この合宿は、SPP指定校としての位置づけで実施され、鹿児島大の山根先生や埼玉大学の巣瀬先生、すずらん昆虫館館長の沢井稔さんよりアリの生態調査に関する指導を受けました。また、同じ期間に宿泊した鱗翅目学会会長さん(皇太子妃雅子様の高校時代生物指導教員)からも、激励のメッセージを頂きました。活動の様子は、8月4日発行の山梨日日新聞に掲載されました。
|
|
|
ペンション すずらん |
|
|
|
アリの生態に関する講義 |
アリの生態調査 |
|
|
|
|
ライトトラップ |
|
|
|
静岡県での合宿(8月15~17日)は、南伊豆町の本校研修施設みなみの荘で行いました。指導には、東邦大学の吉崎先生にお願いしました。吉崎教授には、昨年と一昨年はSPP指導に引き続き、青野川に生育する絶滅危惧植物インドオオイシソウの調査および観察方法を生物部員たちに伝えてくださいました。その他の指導者には、埼玉大学の巣瀬先生、レッドデータブックの藻類調査担当の中村先生、吉崎先生と藻類の研究をなさっている日大習志野高校の藤田先生、OBで新座市のプラネタリウム解説員を務める齋藤さんらがあたるとうい超豪華メンバーでした。そのため、活動内容も、青野川の希少な生物の観察から、歩行虫の調査、磯採集、野生ランの観察、海藻標本の作製、バードウォッチング、天体観測、各種講義などたいへん充実していました。
|
|
|
川採集 |
歩行虫調査 |
|
|
講義 |
|
|
|
みんなでの食事 |
野生ランの観察 |
|
|
磯採集 |
|
|
|
海藻標本の作製 |
|
本格的な研究活動に取り組んだ小学生親子からは、「生物好きの息子はずっとこの合宿を楽しみにしておりましたが、想像以上にあらゆる体験をさせていただき、充実感にあふれ、年上の学生の方たちに囲まれ、いろんなことを吸収し、この合宿を通して少し成長したように思います。」「なにより先生方の熱意、OBの方々の豊富な知識に感動しました。虫のトラップのかけ方、川採集のコツ、バードウォッチングでの双眼鏡の使い方、たくさん教えていただきました。天体望遠鏡でみた月がきれいだったこと、はやぶさの話、オオイシソウの地道な調査に感心したり、盛りだくさんの貴重な勉強、体験をさせていただきました。私も子供にもどった気分で楽しんできました。」との感想をいただき、本校生物部のレベルの高さを肌で感じ取った様子であり、次回の合宿にも参加の意欲を見せていました。 |
●高等学校(一貫) 大学見学会 (2010.7.20)
7月13日、一貫の4・5年生が大学見学会を行いました。6つのグループに分かれ、1日かけて学習院大・芝浦工大・首都大・成蹊大・中央大・法政大・明治大・立教大・早稲田大から2大学を見学させて頂きました。大学の方の案内の下、普段は入ることのできない実験室なども見学し、目標とする大学をより身近に感じられました。 |
|
|
|
|
●高等学校(一貫) Microsoft
Office Master取得 (2010.7.15)
6年生がMicrosoft
Office Masterを取得しました。
マイクロソフト オフィス
スペシャリスト マスターとは、マイクロソフト オフィスの規定の4科目に合格した人に贈られる称号です。Microsoft
Office製品のアプリケーションに熟知していて、Office製品を最も効率的に使用できることをマイクロソフトが証明するものです。
約200の国と地域で実施されているグローバルな認定資格で、認定されたスキルは世界で通用します。 |
|
一貫 第6年生
Microsoft
Office Master
・Office Word 2007
・Office Excel 2007
・Office PowerPoint 2007
・Office Access 2007
|
●中学高等学校 生物部 (2010.7.13)
生物部は、毎年、南伊豆にある校外教育施設「みなみの荘」で夏合宿を行っています。合宿では、3年前より東邦大学の吉崎誠教授から青野川で生育する藻類(絶滅危惧植物オオイシソウ科藻類)についてご指導して頂いています。
7月12日、合宿の事前指導として吉崎教授をお招きし、講義をして頂きました。 |
|
|
|
|
|
|
●中学高等学校(一貫) 七夕 (2010.7.12)
7月6日、一貫1~6年生全員に短冊を配り、職員室前に笹を用意しました。
みんなそれぞれの願い事を短冊に書き、笹に飾り付けていました。 |
|
|
|
|
●中学高等学校 生物部 合宿参加のお知らせ (2010.7.6)
生物部の合宿に一般の小学生親子の方々の参加を募集します。
詳しくは、本校ホームページの
中学校→学園生活→部活動→生物→合宿参加のお知らせ をご覧ください。
申し込みの際、必ず「氏名・お子様の学年・参加人数・連絡先」をご記入ください。 |
|
|
●2010年度 入学式 始業式 対面式 中学・高校(2010.4.10)
4月8日、浦和実業学園中学校・高等学校入学式が、今年もさいたま市文化センターにて盛大に開かれました。また、4月10日、本校グラウンドにて始業式・対面式が開かれました。新しい学校生活がまた一年始まります。 |
|
|
|
|
|