学習指導
本校の学習だけで確実に学力向上、と宣言できる指導力。
本校では予備校に通う生徒はほとんどいません。普段の授業を中心に、校内のさまざまな補習・講座などを受けることで、確実に学力が身につくからです。放課後は、校内の自習室でしっかり学習し、先生に質問をしながら学力のレベルアップを図っています。
英語:English
ネイティヴ教師と多く関わることで、大学受験のリスニングでも優れた実績。
本校の強みは、ネイティヴ教師と多く関われること。イマージョン教育をはじめ、朝のホームルームから放課後まで英語にふれることで、耳も自然に慣れて、苦手意識を持つことなく英語学習を行える環境です。
毎日の学習指導では、授業内容が身についているか、生徒一人ひとりに目を配り、小まめにチェックしています。理解していなければ補習で必ずカバーし、さらには課題で確認をします。これを毎日繰り返すことで、確実な知識の定着を図っています。どれだけ多くの時間、英語にふれられるかが英語習得のカギですので、学校生活の中で実用的な英語をよく使いながら、机上での問題演習を多く行っています。
1・2 年次は基礎学力充実期、3・4 年次は発展期、5・6 年次は完成期。各時期の定期考査、検定、実力テストの結果をふまえ、ネイティヴの先生と密に学習計画を話し合い、生徒の英語習得に全力を注いでいます。
受験対策:高校までの学習内容をいかに早く修了し、大学受験に向けた問題演習をいかに多く行うかに力を入れています。本校得意のリスニング力を強化し、問題演習の経験値を高めることによって、国公立や難関私大に対応できる能力を養っています。
数学:Mathematics
生徒が、考え悩み試行錯誤する機会を提供。
数学を通し、生徒自身が考える力を身につけることが大切です。最初から丁寧な説明はせず、考え試行錯誤する機会を作るよう意識しています。また、今年から数学部を作り、先輩部員には、放課後補習を受ける後輩生徒への指導補助をしてもらいます。教わる後輩は丁寧な指導を受けられ、先輩は指導を通じて復習ができ、自身の理解度をあらためて確認できます。
- 年次
- 指導内容
- 1・2
- 地盤固めとして、基礎力をつけるための計算問題の実施。
- 3・4
- 基礎力をふまえたうえで、証明や途中式をしっかり書けるようにします。
- 5・6
- 大学受験を意識した問題に挑戦することで、応用力を身につけます。
国語:National Language
毎日の「書く」作業は将来の大きな強みに。
本校には「スクールライフ」という生徒と先生との交流ノートがあります。生徒全員が毎日、「自分の気持ちや悩み」を書き、担任がコメントを書き返却します。「書く」という作業を続けることで自然と文章表現が身につきます。また、国公立進学を前提としたカリキュラムで、理解力や、文章が書かれた意義を感じ取れる実力を養成します。
- 年次
- 指導内容
- 1・2
- 基礎力の充実。毎週の朝トレーニングで漢字・語彙力を高め、読解に活かしていきます。
- 3
- 現代文3単位に加え、古典が週3単位加わります。
- 4・5・6
- 演習の授業を多く取り入れ、精通された文章を多読することで、実践力を養成します。
社会:Social Studies
実学に基づき、将来に役立つ学問を。
自分と社会のつながりや、社会と社会のつながりをさまざまな角度から考え、将来社会人になった時に役立つ知識や能力をしっかり学んでいきます。最低限の暗記は必要ですが、「事実」を単に覚えるのではありません。事実が起こった理由や、他の事実との結びつきを考えていくことが大切。そして、我々の生活の成り立ちを知り、それがどのように変化していくかを推測する勉強でもあります。
- 年次
- 指導内容
- 1・2
- 事象に対する認識を深め、多面的多角的にとらえ、公正に判断し表現する力を育てます。
- 3・4
- 国際社会に主体的に生きる日本人としての自覚と資質を養います。
- 5・6
- 過去問題演習で大学受験対策。論理的な記述力を習得し、難関大学の入試問題に対応します。
理科:Science
科学的視点から判断できる知識を習得。
250 種類を超える動植物を管理する生物実験室をはじめ、放課後なども自由に観察できる環境が整っています。希望者には天体観測、化石採集など自然観察に親しむ企画も満載。財団法人 日本科学技術振興財団と連携を図りながら、教材の充実化も目指しています。
- 年次
- 指導内容
- 1・2
- 実験や観察の時間を多く設け、実学教育に基づいた将来に役立つ授業を展開します。
- 3・4
- 高校の学習内容を先取りしながら、3 年は化学と生物を、4 年は物理と生物を学びます。
- 5
- 進路希望に即した授業展開を実施し、高校の内容をほぼ修了します。
- 6
- 大学入学共通テストや難関大学の入試問題まで、これまでの総復習と発展学習を展開します。